春よ来い

2006年02月09日 風の戯言

 雪国小千谷の春を呼ぶ風物詩「風船一揆」が近づいた。
 今年は2月25日、26日。30周年ということもあり、全国から40機を越える気球が集まってくれる。
 会場は山本山の近くに広がる西中の雪原。一面の雪景色の中を色とりどりの熱気球が飛び立っていく。実に壮観であり、詩情もあり、まことにいい。
 夜はその雪原に20機ほどの熱気球を並べ、一斉に火を入れると大きな提灯が、無数のろうそくの灯とマッチして、写真マニアの絶好のポイントになっているらしい。
 背景には花火が打ち上げられ、山本山からスキー滑降のたいまつ行列が降りてきて、雄大なスケールの大きいお祭りが人々を楽しませてくれる。

 その後、市内の大きなホールで全国各地から馳せ参じてくれた気球の仲間達と市民との交歓パーティが祭りをさらに盛り上げている。
 話は此処からなのだが、パーティがクライマックスを迎えるころ、恒例の「春よ来い」の大合唱が沸き起こる。自分で盛り上げておいて何だが、歌詞がよくわからない。だからいつも1番だけが延々と続くことになる。
 これじゃぁ成長がない、とインターネットで調べてみて、便利な世の中になったものだが、作詞は相馬御風で作曲は弘田龍太郎、大正12年1月20日作曲だということがわかった。

 御風の作詞リスト、弘田の作曲リストを眺めていて、大正という時代の何と豊かだったことか、と思う。生活は大変だったのだろうが、今となればあの詩情豊かな時代が切ないほど恋しくなる。

 「叱られて」   清水かつら作詞 弘田龍太郎作曲
 
  叱られて
  叱られて
  あの子は町まで お使いに
  この子は坊やを ねんねしな
  夕べさみしい 村はずれ
  コンときつねが なきゃせぬか

  叱られて
  叱られて
  口には出さねど 眼になみだ
  二人のお里は あの山を
  越えてあなたの 花のむら
  ほんに花見は いつのこと

 昭和20年代の鯖石の風景が蘇ってくる。