鯖石、地名の発祥の魚形石

2010年10月22日 風の戯言


 旧南鯖石村大字石曽根824番地の、私の生まれた実家の庭に「鯖石」の名の発祥の下といわれる「魚形石」が、六尺四方の石柱に囲まれた一角がある。
 南鯖石村大字石曽根字行兼(ゆきかね)集落に住み着いた「石塚家」は藤原北家が関東に拠点を構えた藤原秀郷、佐野氏の流れにあり、館林城が織田信長四天王の滝川一益に猛烈に攻められた落城の折に越後国山中と行兼まで逃げ延びた兄弟に始る、と伝えられている。ホントかね。
 四代目は深い信仰により全国の山岳仏教の地を熱心に歩いたようだ。湯殿山から1尺8寸の鯖の形をした水石を見つけ持ち帰ったという。神命を感じ庭に石の祭壇を作り、祭った、と。若い頃、兄貴と掘ってみたけど、何も出てこなかった。
 大法螺は家系 ?