ローマ法王フランシスコ

2025年04月28日 風の戯言

NETFLIXを彷徨っていたら「ローマ法王フランシスコ」に出会った。

教皇が亡くなり、教皇選挙の「コンクラーベ」を「根比ーべ」と捩っているようでは話にならにのだが、興味があった。
それともう一つ、日本で最初の「聖書」の翻訳が柏崎出身の「とてつもない変人」だったと聞く。
俺は敬虔なる仏教徒なのでキリスト教には縁がないが、「宗教とは何か?」考え続けている。

「宗教」は「哲学の終止符」だと思っていた。
今は、「死」という理不尽な現実とどう折り合いをつけて「こころ」を落ち着かせるか、だと思っている。
「死」を受け止める「儀式」が迷いながら探し求めてきた、それが宗教なのかも知れない。

「死」をどう受け止めるかは、どう生きるかと同義。
宗教はもっとシンプルでいいと思うのだが、「生もの」の人生ではそんなに簡単ではない。

「ローマ法王フランシスコ」を見ていて、こんなにい美しい目を人がいたのかと感動させられる。

現代に生きる悩みを聞き、温かいユーモアを交えて、言葉が心に落ちて行く。

いい記録映画だ。