やすらぎの郷

2019年05月21日 風の戯言

「令和」への改元、10連休という今年のゴールデン・ウィーク、正直言えば経済人とすれば不安なスタートだったが、5月の風のように爽やかに休日は過ぎていった。
八石山は柔らかな緑を増やし、連休が終わる頃には若葉に覆われていた。
家々には春の花が咲き、涅槃仏のお姿と言われる八石山は「赤子に添い寝している母」の姿にも見える。
黒姫山にはブナ林が似合い、鯖石川はゆったりと流れている。
鯖石は「やすらぎの郷」なのだ。
 
「昭和」から「平成」へ、そして「令和」へ

「令和」とは「うるわしき大和」との意だと発案者の中西進さんは言い、元号を大切にするのは日本の文化であり、「おしゃれ心」だという。
だが現代史は少し違うような気がする。
昭和天皇は軍とマスコミと国民とによる暴走を許し、最後は本土決戦・1億総玉砕を叫ぶ軍を抑え、玉音放送で「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」無条件降伏という屈辱の中で民の平安を決断された。
敗戦により天皇は「現人神」から「人間」になり、民衆は焼夷弾と原爆で焼け野原になった故郷を、哀しみを乗り越え奇跡のように復興させた。

平和の礎を自らの力で築き上げたのだと思う。

平成天皇は「象徴」の任務という激しい勤めを終えられた。
被災地で膝を折り多くの人を見舞われたけど、両陛下は幾つかの大東亜戦争の激戦地にも慰霊に訪れられている。
パラオの海は魂まで奪われそうに美しい。
何も知らないままにペリリュー島を訪ねたことがある。

この南の島は1万余の日本兵の「玉砕」の島であり、平成天皇がこの島にまで慰霊に訪れられたことを知らなかった。
グラマンの機銃掃射、B-17による爆撃、艦砲射撃、情け容赦ない火炎放射器で、身動きできない南の島の洞窟の中で日本兵は餓えて死んだという。

赤紙一枚で招集された若者達が、なんの為にこの島で死ななければならなかったのか。

小田実の「玉砕」が悲しい。ドナルド・キーン先生が英訳されていたことも初めて知った。

陛下が供花された海辺の「西太平洋戦没者の碑」に、俺は冷えたペットボトルを捧げることしか出来なかった。
その時、平和とは何であるか、少し判ったような気がした。

平和とは母親が安心して子供達を育てられる環境、それが本当の「やすらぎの郷」なのだと思う。

柏﨑日報 5月20日掲載 少し手を入れてあります。