TVドラマに刺激されて「蜩の記」を読み返した。 もう一度読み返さないと、深みを理解できないようだ。
もう一つ、TVドラマ、というより武井咲に魅せられて「黒革の手帳」を探したけれど、書棚にも本屋にもなかった。
本屋をうろついていたら磯田道史「「司馬遼太郎」で学ぶ日本史」に出会ったが、相変わらず文字の上を目が泳いでいる。 ゆっくりと、メモを取りながら読まないと・・・ダメだなぁ・・・
「終戦」なのか「敗戦」なのか、戦後72年
お盆休みも今日で終わり。 珍しく涼しい夏が過ぎていく。
海を見ていると幸せになる。
海を見ていると、魂まで海に溶け込んでしまう。
海を見ていれば、何も要らなくなってしまった。
DNA に太古から組み込まれていた記憶が呼び戻されたのだろうか。
今年も雷音でバーベキューを楽しめた。 名和ちゃんに電話を入れ、元気そうな彼の声を聴いた。
嬉しかったなぁ・・・。
生きているとは何なのか?
何時もこんな糞坊主みたいな問を発し、答えが出ない。
要は、流れる時間の中に漂っている、ということ、なのかな?
このお盆、菩提寺の住職と墓の前で酒を飲むことを企んでいる。 酒は原酒造の「蔵の至宝」純米大吟醸10年秘蔵酒とある。 中越沖地震の時、難を逃れた1本の樽の酒。
楽しみにしている。
8月4日(金)、長岡で清水亮氏の、「よくわかる人工知能」セミナーが開かれ、聴講してきた。
帰ってきてから同名の彼の本を拾い読みしてみた。
あとがきに
「未来を生きようとした時に、2つの選択肢がある。 1つは変化を畏れ、過去の価値観にすがって穏やかな死を待つこと。 もう一つは、変化に立ち向かい、それを乗りこなすべく、傷つきながらも前に進もうともがき続けること」
俺の失敗の連続には、そんな意味があったのか?
口臭が酷く、3m以内に人が近づかない。 会議は防毒マスク着用だ。 やんなるね・・・
昔はこの形のいいクチビルを求めて、蜂みたいに飛んできたオンナも多かったのだけれど・・・。
歯磨きは「歯磨き粉」ではダメだね。 ハンドソープは「やめて下さい」と歯科医師にキツく止められた。 最近は「秘薬」を使っている。
火炎放射器から少しは良くなったのかな。
紳士としては「蜂蜜」くらいにしたいのだけれど・・・。
写真は鯖石川の夕陽