8月14日

2023年08月14日 風の戯言

アインシュタインの言葉の中に

 「常識とは、18歳までに積み重なった、偏見の累積でしかない」とある。

人間の性格、能力は多様性に満ちている。
 祖先以来の遺伝子に組み込まれたものと若い時の自己研鑽の賜物。
  40歳過ぎたら、自分の顔に責任を持てともいう。

お墓参りに行って、祖先に合わせる顔がない。
 80過ぎたら、もうAIでの修正も効かないらしい。

お盆

2023年08月13日 風の戯言

周光院 観音像

2023年08月12日 風の戯言

8/12 今日の毎日新聞 「余禄」に
  明日の国民の生活を今日よりも良くしようとし、
   安全で不安なく暮らせるようにする。
    それが政治家の何よりの使命だろう。

と、政治の本質と使命を忘れてしまったような議論や事件が多すぎる。
 政治家はゴミになってしまった。

上海で法律事務所を営むという人と、散歩途上で1時間半も話し込んてせしまった。
雑談の中で「妻も敵也」という本を思い出し、ウうんちく傾けているうちに「政府も敵也」とは一般的な考え方だという。
自分の人生を阻害するものは全て敵だ、する考えは、今の日本でいえば非常によく解る。
人生とは、本来そうだ!

鵜川の橋の上で

2023年08月11日 風の戯言

昨日の風で、空のゴミが飛ばされ星がきれいに見えたのだが、今日はダメ。

クラウゼヴィッツの戦争論を保坂正康が「戦争を始めた方が負け」と解釈をしてる。
「戦争は政治の延長である」とする考え方は間違いで「戦争は政治の破綻」だと。

「新・戦争論」 
多分、国民の富をゴミにする、無駄に捨てる、それは政治ではないと。

「生者」は変わる。
「死者」は変わらない。
永久に変わらない「死者」の声を聴くのが日本の8月だ。と。

フェーン現象

2023年08月10日 風の戯言

台風7号が太平洋を北上してきているらしい。
熱風が渦巻いてている。
温度計は38℃
まぁ、真夏なんだよね。

写真は南条 追田から八国山。
稲穂が頭を下げ始めている。