雪援隊

2025年02月08日 風の戯言

昭和の終わりころの3年続きの大雪には痺れた。
庭に建てた「柏崎気球会館」は雪に潰されてしまった。
3間*5間のプレハブだったけれど、地元はもとより東京・京都、長野からの仲間たちの、壁から畳迄の落書きが惜しかった。
積雪3メートルの重圧に耐えかね、使命を終えた。

同じころ、「鯖石森林組合」の土地と建物が手に入り、建物は昔の小さな学校みたいで、「パソコン村」に変身していった。
下の教室は、いろんな仲間の巣窟になり、坂本竜馬の海援隊、中岡慎太郎の陸援隊にちなみ石塚修の雪援隊なんてのが組織されていた。
冬期手の空いた村の職人たちが集まり、独り住まいの年寄の家の雪堀を手伝って歩いた。

10人くらいが手分けして屋根の雪をどけ、各家では感謝され、夕方巣窟に集まり、美味い酒を飲み続けた。
三三五五、スコップとカンジキを肩ね、足元の怪しい人たちが大笑いしながら帰ってゆく姿には、山郷の物語があった。

鯖石小学校の校長が感激し、『雪援隊殿」あてに感謝状を貰った記憶がある。

つい最近のひと昔、地域はみんな助け合って大雪を乗り越えてきたのだ。

最強寒波

2025年02月07日 風の戯言

雪地獄 祖先の地なれば 住みつげり  (十日町地域の言い伝え?)

昔、昭和36年だったか38年ころの話。
もの凄い雪で隣の屋根の雪降ろしをしていた時、降ろした後から雪が積もってくる。
雪国に生まれていて、あの時の恐怖は今も忘れられない。

その年だったか、古く大きな家のダキ(分かるかな‥)の雪堀を命じられた。
春になれば溶けてしまう雪に、俺の青春を無駄使いしてなるものか!
猟銃の火薬で爆薬を造り、雪の山ごと吹っ飛ばしてやろう!

電気発破は失敗した。
残念だったが、失敗して正解だった。
成功していれば、茶の間の壁が崩れていたかも知れない。

雪にはいろんな思い出がある。

吹雪の中の青空

2025年02月06日 風の戯言

大雪警報が出ている中で、思いがけなく青空が出たりする。

昔、北条町東条の船岡山に山越えの道を開く工事をした時の話。
山を越えた崖下に水が沁み出て、山を崩しても路体は安定しない。
冬の間、蛇篭の石を背負い、雪道を山の向こうまで石を運んだ。

もくもくと石を背負い運んだ時、久し振りに青空を見た感動が今も忘れられない。
空って、こんなに青かったんだ!

今も細かい雪が降っている。
明日の朝までに、結構積もるかも知れない。

でも、もうすぐ春が来る!

JPCZ

2025年02月05日 風の戯言

年末年始の「汲み取り式ウオッシュレットの泣き笑い
7日正月のインフルエンザ*8日間の入院
やっと散歩が出来るまで回復したのに、今度は大雪。

挙句に「JPCZ]とか聞きなれない帯状寒波の来襲!

朝、雪道を付けるのが出来ず、冬期間新聞はやめた。
今度はお弁当屋さんが、雪をこざいてやってくる。

ピカピカの除雪機を引っ張り出して、素晴らし道をつけてやろうとしたが、機械が言うことを効かない。
20メートルの除雪で死ぬ目にあった。

細山農機具のあんちゃん捕まえて、奴の口イッパイに雪詰めてやろう!

アティエ

2025年02月04日 風の戯言

NETFLIXでトルコのドラマ「アティエ」を混乱の中で観ている。
過去現在未来がゴチャゴチャニなって、なんかよく解らないけど面白い。
量子力学の時間、何て言ったっけ?、何とかポイントを彷徨っているようなドラマ。

「ねえ、信じて・・・」なんてセリフに躓いている。

案の定、雪が降っている。
今度は大雪になるのかな・・・。