愛と脳とAI
日曜日、ミコちゃんとシゲちゃん夫婦が節子の墓参りに来てくれた。
末っ子で親なし子みたいだった俺を姉は自分の子供の一人みたいに育ててくれた。
兄弟姉妹のお陰で、俺は曲がらずに済んだ。
でも、この齢になって少し曲がってきたかな?
久し振りの美味い酒が過ぎて、やはり昨日は、暑っちぇ中定期検診で愚図ってしまった。
でも、「愛と脳とAI」、楽しい話題でいい酒だった。
今日は珍しく小雨。
干乾びそうになった身には助かった。
そして、明日は2007/7/16中越沖地震から18年。
18年か・・・!
夜、「火垂るの墓」を観た。
野坂昭如の、焼跡闇市派とヤケクソ気味の人生の、本当の彼がここにいる。
栄養失調で死んだ、幼い妹の名が「節子」だった。
舐めるなよ!
トランプの馬鹿さ加減には呆れかえっているが、見習うべきことがある。
「全員が信じられないほど素晴らしい仕事をした」
テキサスの洪水現場視察で、彼も当局も対応が批判される中そう言ったという。
何もしなかった人たちにはいいけど、被災された人はどう感じるのか?
知らんけど。
トランプ関税が25%だという。
「舐めるなよ!」
石破さんはそう開き直ったが、さてどうするんだ?
この喧嘩に勝つ方法は?
角さんがいたらトランプはどう出ていただろうと、ふと思う。
日本の自立を目論み、キッシンジャーにメタメタにされた。
真珠湾でも、アメリカに嵌められた。
勝つ方法を考えろ!
「他人に左右されるのではなく、自分が心から納得できる人生を」
Dx(Digital Transformation 情報革命)
Dx(Digital Transformation)
をどう考えるか?
何やら七面倒くさい設問だけれど、総合情報サービス業として肝。
少し、勘違いしていた、というより例によって「直観的に」理解していた。
「Transformation」を文字どうり「革命」として捉えた時に、デジタル革命とは何を目指すのか?
「人間の無駄を省いたら」、人間は本来無駄だったのか?
コンピュータの能力が指数関数的に増殖し、2045年には人間の能力を超える。
シンギュラリティ、技術的転換点とは人間が後戻りできない境界を超える。
エネルギー問題、食糧問題、老化問題が解決され、残った人間はベーシックインカムという、いわば年金を貰って生活するようになる。
人間にとって、働かなくて良くなる社会って、本当に幸福なのか?
もう少し、目の前の問題に集中しよう。
どうしたら企業は「儲かるか?」
何故それをせんばならんのか、どうやってやるのか、何をやるのか?
また暑くなってきた。やだなあ!





