小村峠から

2024年10月05日 風の戯言

昔、原発石材運搬道路が完成し、現場を見に行ったら落石で車を壊され、死ぬ目にあった。
空に石が浮いている? 咄嗟にブレーキ懸けたのでボンネットはメチャメチャになったが命は助かった。
余り好きな道じゃないけど、この峠からの風景はいい。

真下に野田の豊かな田圃が広がり、遠く八石山が見える。

明神の彼岸花

2024年10月04日 風の戯言

向山ガーディンの近く、田圃の土手の雑草の中に彼岸花が咲いていた。

弔い合戦

2024年10月03日 風の戯言

石破内閣が発足し、田崎史郎が下らない話をしている。
日本は八百万の神、所謂個人個人の多様性を認めた国、その国の統治方法が単純な民主主義であるはずがない。
真のリーダーには数の論理+「徳」が必要になる。

現世を生きる為の「数の論理=力」経済だけでは本当の人生は幸福にはなれないのだという理想が必要になる。
理想と経済を掻き回して、与えられたただ一度の人生を「Happy!」と叫ばれるにこやかな環境が必要だ。
「徳」とは、自分よりもっと「悲しい人」を救えることだと思う。

現代に王道楽土を説き、私欲を捨てて人類の未来を歩けるようなリーダが欲しい。
変人石破茂総理に夢みたいな期待をかけている。
支持率51% 出発するには丁度いい。

さて、俺も弔い合戦を始めるか⁈

写真は城の組+明神の当り。

里の秋

風の戯言

昨日から、頭の中で「里の秋」がリフレーンしている。
 ♪ 静かな静かな里の秋 お背戸に木の実の落ちる夜は あぁかあさんただ二人・・・・
込上げてくるものを抑えられず、暫くその世界に沈んで行く。

 俺も年取ったなぁ・・・ボケが酷くなった・・・絶対口にしてはならない愚痴が出る。

さぁ、戦闘再開だ!
主治医にも、なんか始めないと本当にボケるぞ! と脅された。
冗談じゃない、今以上にボケてたまるか!

写真は新道から黒姫山を望む。
 の済んだ野田の沢に、そしてこの山には神がいなさる。

藻谷浩介とシャボン玉.

2024年10月02日 風の戯言

10月に入ったのでそろそろ「再稼働」願っている。
ただ、残念ながらいきなり戦闘開始出来ない。
エンジンが錆びついてしまっているようだ。

藻谷浩介の本を何冊か手元に置き、気の向いた本からパラパラめくっている。
藻谷浩介は司馬遼太郎、保坂正康に繋がる好きな論客だけれど本を買うのは初めてだ。
『「やってはいけない」「やらない」という基準が自らの中にある人」を「大人」』という。
そんなことを振り返りながら、自分のエンジンの調子を確かめている。

明神の向山ガーディン、馬場清子さんを訪ねてきた。
彼女も先年旦那さんを亡くしたばかり、同級生の友人も奥さんを亡くしてしまっている。
相棒が生きているうちに、何でもっとやってやれなかったのか、という悔いは同じだった。

写真は若山さん手製のシャボン玉製造機。綺麗だった。

帰り道、倍賞千恵子の「里の秋」を思い出し、思わず口ずさんだ。
日本の古い童謡・唱歌は滅茶苦茶にいい。
最近の歌は何だよ、芋虫が集団で這いずり回ってる。