早すぎた春

2019年03月10日 風の戯言

山の3月・・・どこかで春が生まれてる♪ 

根元に雪を抱いた八石山の木の芽が膨らみ始めている。
善根佐之久では梅の蕾が色づいている。

まだお彼岸にもならないのに・・・カレンダーと季節感がズレて、
この時期を鯖石弁では「キノメホグレ」、バカ者が狂い出す季節という。

喜寿を迎える歳になって「もう少し勉強しておけば良かったなぁ・・・」なんて、
クソシジイまた始まったかと罵声を浴びそうだが、人並みにそんなことを考える。

人になんと言われようと、この歳になってやっと教育の重要性に気が付いたのだ。

福沢諭吉の「学問のすすめ」には「人間に上下はない、けれど現実に貴賤貧富はある。
賢人と愚人の別は学ぶと学ばざるとによっている」と明治5年の初版本の巻頭にある。
「攘夷」から「開国」へ世の中がデングリ返った明治初期、
侍も町人も右往左往する中で国も個人にも独立不羈を説いた書は不気味な凄さを持っている。

固定化された身分制度が崩壊し、自分達を支え続けた価値観が雲散霧消し、
突然自由な社会に放り出された人間がどう生きていけばいいのか。
処世訓のような漢学の知識だけでは役に立たない。
人間存在の平等を説き、経済社会の本質を優しく、厳しく説いている。

「勉強しろ」と言うが何の為に学問が必要なのか誰も教えてくれなかった。
だから勝手に生きてきた。お陰様で大学を卒業するのに7年かかってしまった。いやはやだこての!

現在職業柄、加速度的な進化する「人工知能」の未来に興味をもっている。
AIは子供達の未来に何をもたらすのか、何を勉強すればいいのか。
子供達が一番苦しんでいる。

柏崎のアィディンティテとは何か。

他の都市と比べて見ると、寺沢石城の滄浪館、藍沢南城三余堂、
新潟短期大学など先駆的な学塾が地域の歴史に残した「教育」の大きさに驚かされる。

市長も塾経営者だし、市会議員にも塾関係者が何人かおられる。
地域経営100年の視点から、もう一度「学問のすすめ」の実学教育を見直したらどうだろうか。

リーダーの無私と情熱が組織を動かし、未来の「時」を創る。

現在、最高学府を出た人達は屁みたいに平気で嘘をこき、カラスにキンタマを持ってかれてしまっている。

人間五十年でしかない。
不器用でもスジを通せば、少なくとも自分を信じることが出来る。

「必要なのは学歴ではなく学問。学歴は過去の栄光、学問は現在に生きている」(田中角栄)。

柏崎日報 3月9日掲載分

八石山 朝の風景

2019年03月07日 風の戯言

梅 ?

2019年03月02日 風の戯言

3月になった。
鯖石の河縁を歩いていたら、佐之久の部落の西辺に桃が花を付けていた。

早いねぇー

雀の涙

2019年02月26日 風の戯言

2月23,24日は「おぢや風船一揆」。
雪原に色とりどりの熱気球が舞う雪国に春を呼ぶ風物詩。
雪原に気球が浮かぶ絵のような世界に、童謡「春よ来い」(相馬御風)がよく似合う。

先週、山本山を訪ねたら西中の会場予定地に「風船一揆」の旗が立っていた。
雪は少なめだけど、晴れてくれるといいんだが・・・。
ただ、最近は気球を上げる雪原会場にも足が遠退いた。
夜の交歓パーティにも出席出来なくなり、家で指を咥えているだけ・・・歳かねぇ・・・。

話を変える。
「小さな雀の物語」の後も雀たちが庭に遊びに来ていてくれている。

掌で餌を啄ませるのが夢なのだが、野鳥は警戒心が強く無理らしい。
無理と言われると俄然ファイトが沸いてくる。
野鳥の会の友人は、冬は餌が少ないので、少しでいいからやって欲しいと鳥の親戚みたいなことを言っている。
彼は巣から落ちた孵化したばかりの雀の雛を育て、家族のように一緒に暮らしていたという。
ある冬、炬燵の中にいたのを知らないで踏ん付けてしまい、その話になると声を詰まらせる、まるで人間みたいな人間なのだ。

そうか、冬がチャンスかと思うが中々慣れてくれない。
雀たちは窓の近くで餌を催促するけど、窓を開けた瞬間みんな嬉しそうに逃げていく。
俺の顔がそんなに怖いか ! 
でも、身を隠して見ていると家族だけでなく、兄弟や親戚から加納の雀をみんな呼んでくる。
自分の分が無くなるのに人のいい雀だ。
ただ彼等は内気な俺の遊び相手になってくれている。

観察しているとスズメたちの「リスク管理」には驚かされる。
少しでも危険を感じると、東北地方でいう「てんでんこ」、バラバラに逃げる。
危険を察した順から逃げ出す。
何があっても、まず自分だけは生き延びるということか。
「避難訓練」が行き届いているのかな。

垣根代わりの竹林や建物の屋根で暫く様子を見ていて、一斉に飛び立つ。
弱い者はまず逃げる、そうして命を繋いできているのかも知れない。

「雀たち今日の夕飯食ったかな」
なんて一茶ばりの名句を作ってみたけれど、夏井いつきさんにボロクソにされそうだ。
「遊んでいろよな、雀でさえも生きる為には苦労する」
誰だったか、昔の落語家の色紙が記憶に残っている。

雀も人間も、目が2つで手も足も同じ2本づつ。そして同じように、涙を流しながら生きている。

柏崎日報 2/23日掲載分

雪の中の山茶花 春はもう近いぞ

2019年02月22日 風の戯言

今年の雪は軽く、積もったと思ってもさらりと融けてしまう。

雪を被った山茶花が綺麗だった。

今日は庭の雪も殆ど融けて、枯れた芝が広がっていた。

明日はおぢや風船一揆、雪は少ないだろうが晴れてくれるといいのだが・・・。