下宿人仲間

2017年03月06日 風の戯言


 「3人寄れば文殊の知恵」
 山本夏彦は「バカが3人寄れば3倍バカになる」の喝破した、そうな。

 国際会議の議長は、インド人を黙らせ、日本人に喋らせれば、その会議は成功」とされているそうだ。もちろん、きついジョークだが。

 その会議等で各自が十分な知識と教養が無い限り、時間の無駄だ。会議に出席した ただそれだけよりも悪いかも知れない。

 情報ならインターネットやスマホで事足りるが、知識や教養は新聞を読まねば身につかない。人間の評価の対象となるのは内容であり、教養や見識だと藤原正彦さんは言っている。

 他人の真似ばかりしていると、節操も自信もない、中身のない口舌の徒にしか過ぎなくなってしまう、とも。

 生きている限り、誰もが終末時計が時を刻んでいる。
 何時、針が止まってもいいように、覚悟を決めて生きることが大切なのだろう。

 春になって、この家の下宿仲間が戻ってきた。
 嬉しいけど、少し疲れた様子が気になる。

夢の森公園

2017年03月05日 風の戯言


 春めいたお天気に誘われて「夢の森公園」を散策してきた。一人だと「徘徊」と間違われるので近くの友人を同行。怪しい足取りを宥めながら歩いていると、草むらの中に小さな紫の花が咲いていた。彼女達も春を待ちわびていたのだろう。

 芝生では5ケ月の幼児を連れた若夫婦も来ていた。
 素晴らしい風景だ。

 閑話休題

 石原慎太郎の記者会見を見ていて、情け無くなった。。
 「国士」、「もののふ」と吹聴している元都知事がこの為体だ。 
 組織のトップであったなら、全責任を負い、一人腹を切るのが本当の日本人だろう。バカヤロウー!

 こんな情けない言動を全国民の前に曝す「恥」を考えたことがないのだろうか?

 「裕次郎」の兄なんだぞ。

生き恥を曝す

2017年02月26日 風の戯言


 おぢや風船一揆

 昨日朝は雪がちらついていたがお昼近くに青空が覗き、素晴らしい気球日和となった。家の近くを散歩し、この写真を撮っていたら片貝の友人から「小粟田原に気球が浮いているぞ。22機だ !」と携帯に電話入った。
 もう30数年前、雪が少なく開催が危ぶまれた時、兄弟に雪乞いを頼み、彼等は朝方まで酒を飲み続け、窓を開けたら雪が降っていたと泣きながら電話してきてくれた生涯の友人達。
 風船一揆は遠くなったけれど、やはりまだ近いのだ。

 祭りの前日、金曜日は高本さん夫妻と黒ちゃんが小千谷に来てくれて金子と「いこい」なる居酒屋で飲んだ。10人も入れないカウンターだけの店だけど、カジカ酒が売りのいい店だった。
 高本さんの奥さんは新宿「美濃吉」の女将。こんなゴールデン街を彷彿とさせる店には似つかわしくないが、すっかり寛いで話の花が咲いていた。いい時間だった。

 閑話休題

 長生きをし過ぎたせいもあるけど、色々なことで「ガックリ」することが多くなった。
 友人達と話していて、全て自分の不徳の致すところだけれど、爆笑の中の一言が、自分の言動に違和感を抱いていた部分を掘り起こしてしまう。

 友人達の話に棘があったわけではない。

 「ああ、そうだったのか」と思い至る。もう一つ竹の節にする機会を得た、優等生的にそう考えるべきなのだろう。

 何かと言えば、年齢と共に後期高齢者は昔の思い出を語る。
 生き証人がいなくなった過去の話なんか「ホラ話」にしか過ぎないし、聴く人達にとって何の意味も無いことなのだ。むしろ不信感を生むことになるのだろう。気が付かなかった。

 落ち込んではいられない。俺にはまだまだ竹の節が必要なんだ。生きている限り、俺は何時も夢を語っていたい。それが俺なんだ。

 愛も欲しいのだけれど・・・
 

地球に似た「7つの惑星」

2017年02月23日 風の戯言


 NASA(米航空宇宙局)が、地球に似た7つの惑星が太陽系に近い恒星を周回していると発表した。39光年離れた宇宙に生命の可能性がある惑星が少なくとも3つあるという。

 奇跡の星と言われる地球も、広大な宇宙の中では「ただ一つの偶然」だとは思っていなかったが、夢が広がってきた。

 レイ・カーツワイルの「ポスト・ヒューマン誕生」では、進化の6つのエポックでやがて人間の知能は宇宙の隅々まで行き渡ると予言している。

 ナンノコッチャ分からないが、地球外に生命の存在する可能性が現実味を帯びてきた。

 人間存在の不思議さは変わらないが、何やら大らかな気持ちになれるニュースではある。

噂話、そしてサイコパス

2017年02月20日 風の戯言


 「噂話」に褒める言葉は少ないが、概してマイナス・イメージを拡散する事が多い。余り有り難くないが、本人の心情とは懸け離れているけれど、案外と真実を伝えているのかも知れない。

 意識的に不利な「噂話」を流される事も多いが、全く関係の無い人が発信源だったりする。げに恐ろしや「井戸端会議」

 さて、「サイコパス」

 文春3月号に掲載された中野信子の「トランプはサイコパスである」を読んで納得することが多かった。

 彼が意識的戦略的に世界を攪乱しようとしていたのなら、彼の発言も分かる。しかし、「マジ」に叫んでいて、「もう一つの真実」ではないのだ。

 「ウソがバレても、むしろ自分の方が被害者であるように振る舞う・・・・」中野信子の文芸新書「サイコパス」にそんな記述がある。

 これは意識的な「ウソも方便」ではなく、立派な精神病質らしい。

 どうも、俺もそうなんかな ?