節分の夜に
あっという間に節分の夜を迎えている。平岩弓枝の「新・御宿かわせみ」を読んでいたら「元旦の後に節分が来るなんて聞いたことネェ」とあり、明治6年に改暦された時の混乱が人の暮らしを戸惑わせたのだろうなと思った。
調べてみると成る程、7日が旧暦の正月だった。実は7日、バリに行くのだが旅行社が「春節」云々と言っていた。忘れていたわけではないが、歳のせいか、何かどうでもいい、って言うか重要度の認識が薄くなっている。一歩幸福に近づいた?
この歳になっても一人旅はいいもので、言葉の通じない世界ってやはり嬉しいもんだ。飛行機と宿さえ決まれば、後はそれほど重要性のあるものは少ない。最低限の食事は、大体指差せばいい。手は口ほどにモノを言う。買い物は基本的にしない。大体面倒臭いし、欲しいものがない。若い時から貧乏にせいで、何が何でも「欲しい」と言うものがなくなった。いや酒と色気はまだ・・・。
久し振りに中村天風を読んでいて葉隠れの一節「武士道とは死ぬことと見つけたり」を「武士とはいかなる時にも、生きて生きて生き抜く術を学び身に着けて、自己の人生を志と共に全うする時、死に対する恐怖心が消滅すること教えている」と解説していた。改めて考え直している。
死に対する恐怖心は不思議と少ないが、何が何でも生き抜くと言う気概も不思議と無かった。「自分の人生を志と共に全うする時」とは何だろう。周囲を見て「公共性」と「成熟性」が悲しむべき状況にあることは知っている。「無責任と我欲」だけが強く、調和を欠く「KY」の人が多くなった。
コミュニケーションの基本なんだけど、ね。「自分を変える」という人生の中の一番の幸福を取り逃がしているんだろうね。
要は、もっと勇気を持って生きてみろ、ってことなんだろ、早く言えば。
写真は「盛来軒」のラーメン。本当は「支那そば」と言ってもらいたいのだが・・・柏崎人の味の原点・・・特に俺にとって、だが・・・。うまかった。