不思議な雲達

2012年09月25日 風の戯言


 最近は雲に魅せられ、時間さえあれば空を見ている。

 痴呆症が進んだりかな・・・?

 ただ、今日の雲は不思議な雰囲気を撒き散らしていた。
 天候不順や嵐を呼ぶ雲ではなく、南国の雲のように・・・そうか !、俺を旅に誘っていたのか !

 昨日の夕方の雲は薄いピンクの雲をバックにして、少し青みがかった浮き雲が素晴らしかった。
 今日の雲は、東の空を夏の雲のように、いや、それとはまた違った不思議な魅力を含んだ雲だった。
 夕方は、南の空に薄い夕焼け雲が横たわり、何とも感動的な風景だった。

 最近の雲の美しさは、本当にどう表現すれば良いのだろう。

 きっと、俺を南の島に誘っているのだろう。

秋のお彼岸

2012年09月23日 風の戯言


 1週間前の36度が嘘のように、朝は寒くて目が覚める。

 昨日の秋分の日は、新潟の気球の仲間達が「風船一揆 秋の陣」で空を飛んでいた。気温の変化に体調が追いつかず、電話で様子を聞いて歯ぎしりしていた。
 マッサージで元気を取り戻し、会社で仕事をしたり、お世話になった人達への墓参りで、何となく心の重荷が軽くなったように思う。

 休日に会社に出てみれば、総務は普段の日に出来ないことをやっていたり、北海道に出張に出かけていたり、名古屋で仕事が伸びたり、市役所の関連施設でネットワークが繋がらなかったり、それは結局NTTのミスだったりするのだが、その対応に追われている。
 今回、神の手配かと思うが、名古屋でのサーバー更新が機器の関係でトラブり、調整完了後帰社し再確認したらまだやはり完全ではない、とのことでテンヤワンヤ。ただ、担当課の1人がプライベートで大阪にいて、名古屋の友人のところに寄って・・・なんていう話が繋がり急遽現場に飛んで貰って無事解決。メデタシメデタシ ! 天はまだ我を見捨ててはいないようだ。
 
 自分達にとって、この仕事は天職。もっと頑張って、社員が未来に夢を持って働くことの出来る会社を創るのは経営者の責任。70歳を過ぎても、現職である限り弱音を吐くことは出来ない。・・・遊びが足りない・・・

 海の喫茶店でお茶を飲んでいると、何とも懐かしい浜辺に波の寄せる音が聞こえてきた。何か不思議な感情に包まれて暫く波の音を聞いていた。

36度

2012年09月17日 風の戯言


 今日は敬老の日なのに、70歳過ぎれば「立派な老人」なんだろうが・・・ 誰も何も言ってこない。

 それにしても暑い日だった。
 9月も半ばを過ぎて、真夏にも珍しい「36度」・・・大雨の地域もあるのに、いやいや、お天気も以前よりも手前勝手になってきたようだ。 

 世を拗ねた人間にはどうでもいい話のようだが、尖閣列島をめぐる中国の動きには、そのまま捉えたらお馬鹿さんになるのだろうが、呆れるね。
 お陰で、もう一度日本が見直されて、やはり本当に信頼でき、未来に夢を組み立てられるのは、日本という祖国しかない・・・そんな再認識が広がれば嬉しい。

 それが日本の基本的な国家戦略、認識になれば、それが本気で議論できるチャンスとして民主、自民党の党首選びに反映されてくると面白くなるのだが・・・拗ねている暇はないのかな。 

9.11 あれから12年

2012年09月11日 風の戯言


 9.11 あれからもう12年も経つのか・・・。
 南町のクラブで、新潟工科大学の佐藤教授と可愛い女の子を4,5人侍らせて馬鹿騒ぎをしていたら倅から電話が入った。「飲んでる場合じゃないぞ、テレビを付けろ!」東京からのガナリ声で、カラオケを打ち切りテレビを入れたらニューヨークの凄まじい光景が飛び出してきた。
 世の中、変わってきてしまった。
 兎に角、そう感じた。何かが根底から変わり掛けている。

 今、現実を変えているスピードも凄い。現実の中にいると実感はないが、暫く後で時系列に整理してみると、鳥肌の立つような現実が見えてくるのだろう。

 最近、何かが見え始めてきたようだ。

信濃路

2012年09月09日 風の戯言


 焼トウモロコシが食べたくて信濃路を走ってきた。
 目的地の近く、野尻湖の入り口の山側に蕎麦の花が広がっていた。初めて見る光景だが、何となく嬉しくなった。

 このドライブでは奇妙なこともあった。
 関山から斑尾高原に抜ける道を、人家のない細い山道で旅行鞄を引いた中年前の女性に出会った。こんな場合、大抵は見ぬ振りをして追い抜くのだが、何となく気になり「乗っていきませんか」と声を掛けた。「いえ、近くですので」と優しそうな声が返って、「じゃー、気をつけて」と追い抜いていったのだけれど、可成り走っても人家は見えない。
 あの人はどこから歩いて来、何処まで歩いて行ったんだろう・・・不思議なこともあるものだ。

 以前にも書いたが、どんな山道を走っていても虫や蛇や動物に出会わないことが多い。
 昆虫や小動物が生存できない環境に、人間は何時まで住めるのだろうか・・・自然が風化されてきている。

 今日は重陽の節句

 そして片貝の花火 ! ドッカーーン !!!