2021.08.02 風の戯言

鯖石小学校の脇を旧松之山街道がのびている。
名残の桜が何本か残り、油蝉の声が煩いほど降ってくる。

蝉たちはこんなところで生き延びていたらしい。
嬉しいね。

8月1日

2021.08.01 風の戯言

「八月一日」という苗字は「ほづみ―穂積」と読むのだそうな。
稲の穂が出始める季節、という意味らしい。

そして今日から8月。
月日の移ろいの速さに、今更ながら驚かされるが、何やら覚悟を強いられる季節のようだ。

チャンネルを回せば、オリンピックだけ。
些か食傷気味。
コロナも爆発している。
デルタ株からまだ変異を続けるのだろう。

苗場が見える!

2021.07.30 風の戯言

今日は、力尽きて一日ダウン。
オリンピックにも飽きて、同じCDを繰り返し聴いていた。
「せせらぎと音楽」α 波・1/1マインドコントロール と怪しげなタイトルながらイマジンやマイ・ウェイなど好きな曲が静かかに流れる。
もう一枚はニニ・ロッソの日本の詩情を奏でたCD。
昭和前期の懐かしい曲が流れる。
少し前から、飽きずに聴いている。

もそっと、ぼんやりしていたら「風のいろ」に頼まれていた原稿の題名が浮かんだ。
「墨子と算盤」論語を捩ったのは当然だが、どうもそのほうが何か書けそうだ。
儒教でいう五常の徳「仁義礼智信」の「智」は知識や知恵でなく、善と悪を判断する力 と新田次郎は言う。さすが!

いつもの散歩道は一日ごとに違う風景を見せる。
一日何も考えずに、ただ、ボーとしているのもいいもんだ。
こんな日がなかった。

節子さんの花畑

2021.07.29 風の戯言

久し振りに「ヘビ」が遊びに来てくれた。
いや、床下に棲む蛇君が庭に遊びに出た、のかも知れない。

スズメが餌を啄むのを狙っていたのか、スズメは背筋を伸ばした威嚇体制をとっている。
凛としたスズメの姿を初めてみた。
なんと美しい姿なんだろう!

節子さんの花畑に小さなバラが咲いている。

会社の近くの道路

2021.07.28 風の戯言

学校に続く道には、みんなが大切にしている花が続く。

いいね!