八丈島恋し
「八丈島旅行」を企てて、一度は台風で中止。
再度挑戦するも、今度は八丈島が大荒れで中止。
3度目の正直、竹柴桟橋から東海汽船に乗り込んだ。
新潟に雪を降らせた冬型の気圧配置も嘘のよう穏やかで、夢にまで見た東京湾の夜景は涙が出るほど綺麗だった。
幸せな眠りに着け、船の揺れと波の音を夢の中で聞いていた。
だけど、朝になって到着予定時間になっても島影は見えず、不審に思っていたら東京に戻って来てしまっていた。
波が高く船は三宅島から引き返してしまっていたらしい。
お陰で東京湾+太平洋14時間のクルージンクは料金払い戻しで「タダ」 何なんだかなぁーー。
年末、もっと一生懸命働け !
神様はそう命じていたようです。
ただ、そう簡単に諦めきれない。もう、意地 !
銀閣寺
何か、ご褒美のような秋の一日。
何のご褒美か、心当たりは何もないのだが・・・。
もう何年になるのだろう・・・?、結婚を記念して、というか日常の不謹慎に対する女房へのお詫びを兼ねて、秋の一日を京都で遊ぶことにしている。
着いた日に嵐山渡月橋を訪れ、8月の大雨の被害が綺麗に消えていることを確認し、陽の傾き賭けた堤防を歩いた。
翌日は午前中雨、午後からの京都御所見学は見事な青空。本の世界だけだった歴史を目の前にしてあれこれ妄想が駆け巡る。御所内の説明で、平安貴族が意外と多忙だったことを知り、些か現実感に襲われ、夢が壊れかける。
ドナルド・キーン全集の第8巻が「足利義政と銀閣寺」なので「現場を踏む」意味から回り道してみる。ここから現代の日本が始まった、と言うのだが・・・。
銀閣寺の庭園を復元・修理した孤高の庭師、田中泰阿弥師が柏崎下加納の人で、この庭を見たかった。
庭を楽しむには季節が良すぎ、人が多すぎた。
出来れば小雨の降る中を、1人宇宙と歴史と人生を彷徨いながら、うちひしがれるのがいいのかも知れない。
写真は銀閣寺にて。