冗談で暑(しょ)!

2024.08.18 風の戯言

まだクソ暑い日が続くけど、8月も半ば過ぎた。
もう少し経てば雪の季節になる。
暑い季節を楽しめと言う事か!

ベッドの脇に置いといた塩野七生「逆種される文明」にやっと手が届いた。
健全な野次馬根性は枯れたと思っていたが、まだ生き延びていたようだ。

「危機(クライシス)」と言う言葉を発明した古代のギリシア人は
この言葉にもう一つの意味を込めた。
それは「蘇生」である。

表紙に記された、この言葉だけで全身に痙攣が走る。

「危ない!」を感ずれば大馬鹿でない限り「逃げる」、つまり「対処」する。
リスクマネジメント、要は「危険」を素早く察知する能力、これは体験による積み重ねしかないのかも知れない。
戦争を忘れ、平和は素晴らしい事だけど、希望的未来だけで「情報」を捨てて仕舞う。

自民党総裁選

2024.08.17 風の戯言

暑さで食欲がヘタリ、主食は冷たい水と冷やした梨。
それでも体重は1キロ減っただけで、腹は凹まない。

昨日、庭師たちが来てくれて、庭木も草も伸び放題の庭が奇麗になった。
暑さの中、自分でも、機械化による草刈りは出来た。

自民党総裁選のニュースがウルサイ!
都知事選並に「ゴミ」が多く、世界をリードする信頼できる「親玉」がいないようだ。
角さんは「政治は生活」と言ったらしいが、現代は混沌とした世界情勢に夢を吠えて欲しい。

コソコソと、小金を誤魔化しているような人物に日本だけでなく世界を泳ぐ哲学がない。

ロバート・ケネディー

2024.08.16 風の戯言

植木治療院で2週間ぶりのハリして貰ったら少し真人間に戻った。
1週間分は予防針、もう1週間分は治療になる。
健康管理に「ハリ」を打つのもどうかと思うが、今のところ「これが最適!」

NETFLIXの「ロバート・ケネディー」に嵌ってしまい、夜遅くまで釘付け。
自信に満ちた「ジョン」の眼ではなく、「エドワード」の様な3男坊の呑気な目ではない。
悲しげで、自分を支えるモノを必死に手探りしている「人間の眼」と言えばいいのか?
そして時には傲慢なほど自信に溢れている「人間の両面性」

そんなロバートが好きだったけれど1968年6月6日凶弾に倒れた。

1968年は、卒論に夢中になり、期末試験を忘れて卒業アウトになった年。
でも、あの卒論で掴んだものが今も俺の中を駆け巡っている。

終戦記念日

2024.08.15 風の戯言

「終戦」がいいのか、「敗戦」がいいのか、今も揺らいでいる。
現実を見るとアメリカに負けた「敗戦」が正し様に思う。
ただ、敗戦の混乱の中で未来を見詰めた「終戦」を選んだことは「正しい」。

あの戦争は何のために始めたのだ?
日本が「戦争の正義」に掲げたものは何だったのだろう?
日本中で、我が子を「戦場に送り出した。

何故「死んでこい」と同胞や子供たちを戦地に送り事が出来たのだろう?

保坂正康のいう「真正保守」、もう一度考えるのも大切のように思う。

外は30度を超える暑さとお盆の最終日。
NETFLIXの「地面師たち」を一気見した。
欲に駆られて、何かを見失ってゆく、ある意味幸せな人達。

人は何故もっとシンプルに生きられないのか?

日本沈没

2024.08.14 風の戯言

東海トラフやガットリング砲みたいな台風のニュースを見ていると頭が飛ぶ。
NETFLIXで、久し振りに「日本沈没」を通して観た。
お盆で、要はヒマナンデス。

荒唐無稽ではあるけれど、いくつかのプレートがせめぎ合い、スロースリップが観測され始めた現代、まるっきりの漫画ではなさそうだ。
地球だって生き物だもの。
しかも、直径12,756キロメートルの地表は薄い桃の皮程度しかない。
マグマが暴れ出せばどうなるか、バカでも分かる。

色即是空。

あ、お盆だった。
お世話になった人が多く、お墓参りも一日では廻り切れない。
女房がどうでも一緒に入るからと建直した墓は、まだ未入居。
花でも上げておくか。

新潟産業大学付属高校、甲子園出の第2戦、敗れる。
負けた方が、次に向かってのファイトが沸く。
頑張れ!