夕暮れ 

2011.06.23 風の戯言


 体調不良でも、心許した友人とは呑ばねばならない。
 難儀いとか、健康が心配だとか、そんなことより友人と飲む時間が何に増して価値がある、のだ。楽しい、のだ。

 最近は、突然妙に懐かしい感情が流れ込むことがある。
 最初は多少苛立ったが、慣れてくると、その流れがどこに向かうのか、さりげなく見つめ続けている自分が居る。頭と心が本体とは別の生き物のように、気ままに、悠々と流れている。自尊心が高く、制御しようとすると気持ちがどん底の深みに落とされていく。
 だから最近は、もう一人の自分が、気ままに生きていることを楽しんでいる。

 ベッド・ルームに安楽椅子を入れたら体も気分も蘇ってきた。深夜、音楽を聴いたり本を読んだり自由気ままに過ごす時間が何物にも勝る価値を持ち始めている。楽しいのだ。

 明日は福島に行ってくる。どうしても「福島」を感じてきたいのだ。 原発から20Kmの避難地域の空気を吸ってこなければ、震災100日の現状をこの目で見て、追悼の祝詞をあげてこないと、自分の時間が前に進まないのだ。
 お天気が心配なのだが…。

夕暮れ

2011.06.20 風の戯言


 閻魔市も過ぎて「柏崎の夏」が近づいてきたようだ。
 田圃の稲も緑を濃くしてきている。

 福島原発の概要がテレビ・新聞で報道されているが、みんなどこか切実感が薄い。地震と津波と原発災害。どれも大変なのだが、放射線被害は目に見えず、普通の日常生活から突然に「避難せよ」との命令は理不尽この上ない。自分だったら絶対に受け入れられない。政府は金で保障しようとしているが、人生は金ではない。

 あの人たちに「普通の生活」を戻してやってほしい。
 今すぐに、だ。

時は過ぎゆく

2011.06.17 風の戯言


 何が原因なのか、体調が崩れ最悪の一日。
 マッサージ師が呆れるような全身のこわばりが元?
 されど予定の打ち合わせや来客、東電関連6社訪問を無事完了。やれやれ !  それにしても心のゆとりがなくなっている。まずは休むが一番かな ?

 東電関連企業を訪問して感じることは、やはりゆとりのなさ。1000年に一度という地震に見舞われた故とは言え福島原発の事故は歴史的な事故。影響は計り知れない。中越沖地震の時、柏崎も「可能性」はあった。決して他人事ではない。
 政府を非難し、東電の対応を避難することは簡単だろうがこの悲惨な事故を柏崎で起こさないために何をすればいいのか?
 祖先の地を追放され流浪の民になるのは嫌だ。
 石塚、行動を起こせ !

佐渡市流人組訪問

2011.06.15 風の戯言


 急に思い立って「佐渡市役所」に捕らわれの身になっている。佐渡全市町村を合併し「佐渡市」になった約1400人に上る職員データの東一と今後の運用のためのシステム作りは、過去の吸収合併の統一と違いなかなか骨が折れる。
 現場の苦労話を聞きたくて、金井町から佐和田-真野湾の海岸近くで焼き肉の店を見つけなだれ込んだ。残念ながら海は丸見えとはいかなかったが、曽田さんが拉致されたという浜の空気を胸一杯吸い込んだ。
 宿は加茂湖の近くのそれなりのホテル…観光客がもド始めたようでうれしい。

何なんだろう ?

2011.06.12 風の戯言


 昨日は尾神岳を走り、さっきはぶどう村に行ってきた。
 ずっと、透明な寂しつが離れないでいる。
 鯖石川の堤防を歩き川の藪に鳴く鳥の声にも消えない。
 この透明な違和感はどこから来るのだろう ?
 ただ一つ気になるのは虫たちが居ないこと。蛇の姿を見なくなったこと。先日1回だけ庭にいたけれど…。山道を走っているといつでも見かけたイタチやタヌキやテンの姿を全く見かけなくなったこと…屍骸すら見なくなった。そういえばカラスも少なくなった。

 久しぶりに子供たちと孫が集まり、周広院さんにお経をあげてもらった。毎年4月か連休の家庭内行事なのに、今年は春にできなかった。少し気が済んだようだ。