地震後3週間

2007.08.05 風の戯言


 地震後3週間になろうとしている。
 怒りから虚脱に向かい、少し根性を出して街中を回る。
 古き良き時代の柏崎の建物が根こそぎ消滅し様としている。都市文化を語るのに町並みの景観と人が大事になるのだろうが・・・。何にもなくなってしまった。

 東伝の調査と方針決定から補修工事、検査名と背をひっくるめると2年くらいはかかるのかネェ。その間福島は定見をしてられないから、ていけんさぎょういんはとうぶんしごとなし!

地震後2週間

2007.07.30 風の戯言

 激しい怒りから底の見えない落ち込み、ジェットコースターのような感情の起伏が少しづつ落ち着きを取り戻してきた。なるようにしかならないと言う諦めと、きっと何処かで反転するだろうと言う自分への希望。
 いろいろな感情がごちゃ混ぜになって2週間が過ぎた。
 倒壊した家の取り壊しや片付けが進み、町は又違った様相を見せ始めた。生活の再構築が出来ないまま困惑を隠せない人たちも多いと言う。
 後ろを振り返っている暇も無い人たちもいる。
 やがて町は時間と共に蘇っていくのだろう。

花火

2007.07.26 風の戯言

 7月26日
 何事も無ければ、今日は花火で今の時間は帰りの車で混雑していたのだろう。

 たった一発、誰もいない海岸でコンビニで買った花火を揚げてきた。ささやか過ぎて無駄な抵抗に近いのかも知れぬ。ただ、そうしたかっただけだ。

地震の後で

2007.07.21 風の戯言

 地震の後、最初の休日を迎えている。
 一週間を乗り切ったという安堵感と、本格的な復興が始まる来週に向けて情報交換と非常時待機で何人かと会社に詰めている。
 スゴイ打撃の後で、顧客企業が復興への前進を始めている。負けてなるものかという意気込みもあるけれど、災難を現実として受け止めぼやきながらも動き出している、と言うところか。人様の役に立つ仕事があると言うことは何という救いだろう。
 のろのろと、ぼとぼとと、会社にいても出来ることは少ないのだけれど、ここにいるだけで心が静まり、少しづつファイトが沸いてくるのが分かる。
 小さな余震が続いている。もうたいしたことはないだろう。

中越沖地震

2007.07.18 風の戯言

 災害は忘れない内にやってくる。
 新潟地震や、中越地震は身近であるはずなのに、まさか柏崎が震源地になるなど夢にも思ったことなかった。考えてみれば別に不思議なことでもなく、日本は地震の巣窟みたいなところなのかも知らぬ。柏崎は大火の記憶はあっても地震の記憶は薄れていたようだ。番神沖にに沈んだ石井神社の言い伝えもある。
 しかし、やはり生身には被災はきつい体験だ。幸い会社と自宅は被害は少なかった。インターネットを止めなくて済んだのは何よりも嬉しかったし、災害時の責任を果たしたという一種の安堵感は強い。
 まだ市内を見て回る心のゆとりもないが、それでも一部仲間の企業を覗いてみるとその被害の大きさに愕然とする。それでもみんな笑顔で「こんなことには負けていられないぞ!、頑張ろうな!」とお互いを励まし合っている。「広島も長崎も、新潟も山古志もみんな頑張ったのだから俺らも負けていられない!」と口先だけは元気に、自分を奮い立たせている。どんな時にも、自分自身をめげさせない呪文は大切なのだろう。
 祇園の花火も中止になった。
 俺は諦めきれない。一発だけでもいいから自らと仲間達と多くの人たちが自分を奮い立たせる「何か」が欲しい。