善根の灯り
雪暮れて八石朧(おぼろ)に静まれり 如風
午前中は太陽が覗いていたので海岸線を出雲崎までとばしてきた。波は静かで珊瑚礁を思わせる海もあった。
やらねばならないことは山積みながら、白い世界に青空が見えると自分を制御できなくなる。
夜になって、なぜか急に「雪の降る街を」の歌詞が浮かんできた。内村直也作詞・中田喜直作曲 ダークダックス、いやデューク・エイセス?だったかなぁ・・・の歌声が聞こえてきそうな夜だ。
雪の降る街を 雪の降る街を
想い出だけが 通りすぎてゆく
雪の降る街を
遠い国から 落ちてくる
この想い出を この想い出を
いつの日かつつまん
温(あたた)かき幸せのほほえみ
雪の降る街を 雪の降る街を
足音だけが 追いかけてゆく
雪の降る街を
ひとり心に 充(み)ちてくる
この哀(かな)しみを この哀しみを
いつの日かほぐさん
緑なす春の日のそよ風
雪の降る街を 雪の降る街を
息吹(いぶき)とともに こみあげてくる
雪の降る街を
誰もわからぬ わが心
このむなしさを このむなしさを
いつの日か祈らん
新しき光降る鐘の音(ね
冬の晴れ間
昨日は一日中、降雪。
今日は一転、晴れ間が拡がる。
青空に誘われて「じょんのび村」に行ってきた。
車の温度計は4度、道路の雪も融け、安心して走れる。
だけど、温かい陽射しを受けた雪原に「ウサギの足跡」は見えない。見えなくなって久しいけれど、昔は至る所にウサギはいて、山スキーで山鳥、雉を見ることも多かった。
最近は道路で車に轢かれた動物の死骸を見ることも少なくなった。夏の虫も少なく、それはそれで助かるのだけれど、カエルも蛇もいなくなった。時折、雀の群れが庭に舞い降りてくるが、餌をやろうとすると飛び去ってしまう。
こどものころ、仕掛けを作って雀を捕ろうとしたことが彼らの中で語り伝えられているのか・・・。
雀百まで、わしゃ九十九まで・・・まだまだ遊び盛り !
新潟県電子機械工業会 新年号原稿
新年明けましておめでとうございます。
平成26年、今年は午年。何回目かの年男で、どんな年が待ち受けているのか期待半分、不安半分、面白半分で楽しみにしています。
さて、今年は東日本大震災から丸3年に成ります。地震と津波に壊滅させられたあの光景は目に焼き付いていますが、原発から20km地点に設けられた南相馬の福島原子力発電所への検問所には大きなショックを受けました。
柏崎原発も中越、中越沖地震と続く震災にやられたけれど、「大事」には至らず、自分の中で安全神話は生き続けていたようです。
「チェリノブイリ ⇒ スリーマイル ⇒ カシワザキ」との暴言を吐き顰蹙を買っていた事もありましたが、それが「フクシマ」で現実のものになってしまった。
やはり柏崎刈羽原子力発電所の軒下に棲む者として、当然ながら単純な話ではない。
「核」の平和利用には考えられる限りの安全技術が使われているのだろう。ただ「フクシマ」の後、「想定外」という言葉から現実に引き戻された。経済事情により、技術事情により物事を解決するには限界がある。想定値を超えた災害が発生した時、人は自然災害なら「神の祟り」と諦めることも出来る。しかし、人間の手が加わったものならば、そう簡単にはいかない。
本音を言えば、柏崎刈羽原発は再稼働して欲しくはない。しかし、日本国という我らが祖国のためになるならば、次の安全な発電が出来るまで、ある期間は耐えよう。
しかし、柏崎刈羽原子力発電所の灯りを見ながら時折考えることがある。核燃料の代わりに、目の前に拡がる「海のエネルギー」を使えないものかと。海は世界に拡がっている。柏崎は石油、原子力と続くエネルギーの町である。
「海」を次世代のエ新しいネルギー源として活用する世界的な研究・実験・実現都市・柏崎の再生が出来ないのか。
午年の初夢。
謹賀新年 越後タイムス新年号掲載原稿
小泉元総理の「原発ゼロ宣言」にはたまげた。
「君子豹変」に娑婆は戸惑いながらも原発を巡る議論は一段と熱をおびてきたようだ。
しかし、本当に「原発はゼロ」でいいのか?
現在日本の原発は殆ど止まっている。原発分の電力需要を補うために火力発電所がフル稼働し、燃料油の輸入だけで2000億ドルを超えている。当然これは国内の生産原価を押し上げ、輸出競争力に多大な影響を及ぼしているのだろう。
アメリカのシェール革命による国際経済の変動は避けられず、原油輸入ルートのシーレーン防衛問題にも変更を迫られてくるのだろう。
要は産業立国としての日本の根底が揺らぎ始めている、と言うこと。また火力発電によるCO2排出量が劇的に増えている。京都議定書のあの高揚感は何処に行ったのだろう。
ならば「原発」は是か?
チェリノブイリ−スリーマイル−カシワザキ。
かつてそんな暴言を吐き、総スカンを食っていたこともあった。カシワザキがフクシマに変わったけれど、これがもし「新潟県中越沖地震」がもう少し大きかったら柏崎はどうなっていたのだろう。想定外?
唯一の原爆被災国として「核」にたいする拒絶感は強い。「原爆」と「原発」は違うと言いながら、「核分裂」の「瞬間」か「継続的」かという目的・機能の違いから「原発は平和利用」とされている。しかし、「核保有国」による「核分散を防ぐ」という第2次世界大戦戦勝国体制の戦略延長線上の制約は免れない。
「原発」という危険性と、それを取り巻く危うさ、言えば誰が「廃炉」の決断を下せるのか、その権限と責任も非常に曖昧だ。端的に言えば利害調整のリーダーシップが何処に存在するのか、まるで判らない。東電なのか、国なのか、県なのか、市なのか。
「原発」の最終廃棄物の処分場も決まっていないという。日本に原発が生まれて何年になるのか? 今は最終決定の落ち着く先も見えない。また、完全撤廃までの間に「新潟県中越沖地震」よりもっと大きな災害に見舞われた時にはどうなるのか?
電気の消費量はどう変化していくのか?
藻谷浩介「デフレの正体」ではないが経済は人口により変動する。グローバル時代とはいえ基本的には国家なり地域なりの人口の規模によるものなのだろう。だとすれば、日本は今後40年に渡って年間100万人、約4000万人の人口が消滅すると予測されている。現在1億2000万人が概略8000万人になる。だとすれば経済も、電力消費量も2/3に減っても不思議はない。電化製品の効率化により急減するのかも知れない。
1000兆円を超える国の借金と、人口縮小。日本全体が過疎地になり、人口密集地の太平洋岸には南海トラフの地震が予測されている。いやいや、楽なこっちゃないね。
生きのびるための未来予測、一番有効なのは動物的な「予感」だが、通常は危機が現実のものにならない限り人間は「あたふた」しない。カッサンドラの法則。
現実の未来予測は、情報化社会においては変動は瞬時に世界を駆け巡るけれど、「現状把握」が明確で、具体的な数値、方法論を積み上げていかないと「テモヅラ」だけで終わってしまう。
だから原発は是なのか、非なのか?
「柏崎・刈羽原子力発電所」の軒下で暮らす我々にとって、マスコミ的な「評論」ではなく現実の選択が迫られている。 柏崎に原発があることによる経済的恩恵も計り知れない。
正直言えば「どうすればいいのか」自分では判らない。
しかし現実論として、現存する原発を廃炉にするためには数十年の歳月が掛かるという。廃炉ビジネスも考えられるが、再稼働し、1基の稼働利益を廃炉の費用に回しながら徐々に次の時代に向かっていく。
そして世界一の原子力発電所をメタンハイドレードによる火力発電、あるいは海水をエネルギー変える夢のような未来に向けて、柏崎を世界の中心に変えていけないのか。
原発の心配もなく、産業が活発で、自然に囲まれて豊かな人生が送れるところ。残り少なくなった人生だけれど、この柏崎で子供達や孫達と未来の夢を語り、暮らしていきたい。
念願の八丈島
念願の八丈島にやっと行けた。
年末のこの時期に1人で旅をする・・・家庭人としてそれでいいのか、多少自分でも疑っている。
だけど、何時までもグジグジしているよりも思い切ってやってしまえば悔いは少なくて済むのだろう・・・と思っている。
やらないでいる後悔が多く、大きいのだけれどね。
八丈島に惹かれ始めたのは、子供の頃夢中になった織田、豊臣、徳川の講談本だったのかも知れない。
特に豊臣五大老の1人宇喜多秀家が八丈島に流された事には惹かれていた。
お墓に案内してくれたタクシーの運転手にも「俺は上杉景勝の地元」とか訳の分からない話をして自分で満足していた。
「島」に憧れて、何時か南太平洋の島を自分用に一つ欲しいとも思っていたが、島は疲れる。2、3日では仕事のことが頭から離れず、遊びに逃げ込むほど島の情報も広さもなく、海を見ていてもモヤモヤは去らない。本当はもっと長期の休みが必要なのかも知れない。貧乏性。
もう一つ。流人が築いたという「玉石垣」の素晴らしさに目を見張り、八丈富士の山腹を巡る道路の「石垣」に度肝を抜かれたのは、建設業界人だった頃の記憶がまだ薄らいでいないせいなのか。
風がなく、青空で、波が高かったら「八丈の海」はもっと凄かったのだろう、と思う。
東京に帰って、浜松町からタクシーで国会議事堂、靖国神社、皇居に行き手を合わせてきた。
安倍総理のやっていることが、何か少し判りかけている。
写真はホテルの部屋からの夕陽。