トランプとホセ・ムヒカ

2017.02.05 風の戯言


 かつて、こんな寂しい大統領がいただろうか?

 アメリカ国民は、何故こんな大統領を選んでしまったのか?

 意識的に対立を煽る構図は「武器商人」のビジネス・モデルだが、見えてきたのは「同じ宗教を信じるもの以外は人間ではない」ということ。人間でないなら、何万人殺しても、それは自ら信じる神への奉仕でしかない。

 中東で紛争を煽るのは「武器商人」にとって利益率の良いビジネス。「油」という錬金術があるなら、武器の需要はなくならない。美味い儲け話だ。

 ホセ・ムニカのこと。

 「ものを購入する “夢 “を
  ”幸せ “と勘違いしないようにして下さい。

 幸せは人間のように命あるものからしか貰えないんだ。
  ”物”は幸せにしてくれない。

 トランプは人間の言葉を喋っていない。

テレサ・テン

2017.01.28 風の戯言


 創風の決算期が迫り、設定目標には届かないがそれなりの結果を出せる数字が見えてきた。
 これで今年も「黒字」を実現できるだろう。嬉しい !

 何年間か、少し大袈裟に聞こえるかも知れないが、常に死を考えてきた。黒字達成できるかどうか、経営者の顧客に対する、社員に対する、家族に対する最終責任になる。特に「創業者・代表取締役」は思い込みが激しいだけ、そんな世界に嵌まり込むのだろう。

 社員皆の頑張りで、黒字達成で、俺は惚けた様になっている。

 最終予測チェックを終わり、頭が停止しているところにテレサ・テンの懐かしい歌が流れてきた。
 「アジアの歌姫」の名の通り、恋から静かに身をひいて行く女の切なさと、男に寄せるホントの愛をしみじみと歌っている。

 暫く、テレビの前から離れられずにいた。

 偶にはこんな時間もいい。夜はまだ長い。土曜の夜だもの。
 終わって、もの足らず、ショパンの夜想曲を聴いている。

 俺にも、こんな時間が貰えるのだなぁ・・・。

トランプ新大統領

2017.01.25 風の戯言


 トランプが米国新大統領に就任し、矢継ぎ早の「改革」が打ち出されている。

 大国が「人権」や「平和」の名の下に、言葉巧みに隠していた「本音」が露わになった。

 惑わされていたのは「日本」。

 戦争に負けて、犬のようにご主人に纏わり付いてきた。
 ご主人のご機嫌を取り結び「虎の威」を借りるものが支配層というご利益を得てきた。

 崩れるべくして崩れ始めてきた時代なのだが、さて、日本はどうするか ?

 些か暴論だが、日本も核武装を急がなくてはならないようだ。
 
 トランプはビジネスマンではない。ヤクザが不動産屋になり、そして大統領になった。
 不動産屋はDomesticなビジネスであり、国際的な感覚はない。
 
 ナチスと同じく、こんな人を選んだアメリカの程度が知れる。

 早く目覚めさせないと取り返しがつかなくなる。

シンギュラリティ2045問題

2017.01.22 風の戯言


 シンギュラリティ、所謂「特異点」または「技術的特異点」に向かって時代は大きなうねりを起こし始めている。

 何がどう変わっていくのか、野次馬根性が疼いている。

「老人よ、大志をいだけ !」 

2017.01.16 風の戯言


 
 今年は目出度く「後期高齢者」の仲間入りする。
 新参者ですが、先輩方には以後お見知りおきを。

 年齢と共に口は達者になったが、呂律も回らず、体調も怪しくなった。
 まぁ、75歳までケツの穴を少し修理したくらいのポンコツだけど、多少痴呆症の自覚症状はあるけど、まぁ、いいか ?

 しかし、考えても見よ。後期高齢者は人類の未来への伝道者であり、立派な歴史遺産なのだ。
 歴史を知らないものに未来はない。何故なら歴史とは失敗のビックデータなのだ。人工知能(AI)で集計・分析すれば未来への課題も処方も見えてくる。
 そんな面倒な事より、我々には「失敗という財産」がある。誰にも話せない、思い出せば涙が止らくなる「失敗」がある。
 だけど私達は生きてきた。それを活かそうよ。竹には節があるから天に向かって伸びられたのだと思うんだ。
 
 トランプももうすぐ俺たちの仲間だけど、耄碌が酷くなって、言っていることがシッチャッカメッチャカで、世界が少し怪しい雰囲気になってきた。
 
 さぁ、もう一度俺たちの出番が回ってきたのだ。年寄りには、若い人たちには出来ない「宝」がある。「失敗」の経験と思い出がある。「失敗」を繰り返させない使命があるのだ。

 ボブ・ディランは「どれだけ多くの人が死んだら、戦争はなくなるのだろう」と歌っている。どんなに時代が移っても、生きることの幸せは安心して暮らせると言う事なのだと思う。
 
 俺たちには使命がある。
 若い人達なんて当てにせずに、最後っ屁をぶっ放すまでもう少し頑張ろうよ !
 
 でも、あんまり長生きするなよ。