火事

2016.04.03 風の戯言


 こんな事もある。

 油断大敵、火がボウボウ !

 我が家の前の事件で御座る。

子供の顔

2016.04.02 風の戯言


 昨年末から正月3日まで、パラオに下宿探しに行ってきた。
 本人は「マジ」、周りの家族は「ビョーキの再発」の意識ギャップはあった。

 倅に探させたホテルがパラオの海岸
 意思は砕け、一人でカンパーイ !

 たまにこんな時間もいい。

 この歳になって、単独の旅行者は徘徊者と同義語、まあいいさ。

 孫が長岡駅まで送ってきた。
 おしゃまな姿が可愛い。

地方の時代

2016.04.01 風の戯言


 一億総活躍社会や地方創生、白々しい言葉が並ぶ。

 南海トラフ、関東大震災、メルトダウンなんて言葉も並ぶ。

 東京一極集中なんて言葉もメディアを駆け巡っている。

 グローバルスタンダード、大量生産時代、少し古いかな。誰が買うのだろう・・・。

 角さんの「日本列島改造論」、「地方の時代」をもう一度考える時を迎えているのだろう。

 田舎で畑を耕し、海で釣れた魚は食卓を賑わし、晴れればゴルフを楽しみ、草取りに時間を忘れる。そんな黄金の生活もあるのだと思う。

 地方の時代、そうなんだよ。
 

春の散歩

2016.03.29 風の戯言


 春の温かい日差しの中で散歩する時間が取れるようになった。

 頭の中の痼りが、少しづつ溶けて行く。

 徘徊じゃないよ。言っとくけど !

 むかーし、西脇順三郎が山本山を散策している写真が新聞に載っていた。

 何故か、あの姿が忘れられないでいる。

 俺は・・・違うか ?

FOFCトリプルコンパインド

2016.03.03 風の戯言


 ビジネスは人を幸せにするためにある。
 宗教と違うのは、そのエネルギー源として人の欲を利用している。資本主義は人を幸せにする見返りに、自分の欲が達成できる。

 全ての産業はそうなんだろうと思う。
 だから、一つの産業を成立させるために「避難訓練」を義務づける、最優先させて実施をする、なんて俺には考えられない。

 日本の産業を考えると原発は避けて通れないのかも知れない。

 ただ、俺はフクシマの惨状が頭から去らない。震災の3ケ月くらい後、俺は南相馬の原発20キロの地点で、車を止められた。春なのに、農家の庭や田圃には草が伸びていた。

 「原発難民」は死んでも嫌だ。

 地域が生きていくために、電力は必要だ。だったら、原発の代わりないか? それを求めてビックサイトのセミナーを聞きに行ってきた。

 得られたモノは
 1.SOFCトリプルコンパインド
  これは須田先生に聞いていた。その確証を得た。
 2.このシステムが『地産地消』の可能性を秘めていること。
  大型発電設備では送電ロス、費用がバカにならない。

 いよいよ、コスト計算の領域に踏み込んでくる。