雨の中のじょんのび村

2024.09.22 風の戯言

お彼岸の中日だというのに電池が切れてお墓参りに行けなかった。
この雨の中、エネルギーの充填にじょんのび村に行って来た。
庭の向こうに、高尾の集落と黒姫を支える霧に煙った山裾が見える。

雨の中の散歩

2024.09.21 風の戯言

へそ曲がりの台風のお陰で、能登から新潟に線状降水帯が走り災害級の空。
その雨の中、お寺の営業に見つからない様に、こっそりと散歩に出てきた。
目的は他にもある。

南下の奥のタメ池、ここは彼岸花の名所。
だけど、今年はダメだった。
南面のガケは日照りで花は育たなったようだ。

明日はお彼岸の中日。
花持ってお墓参りに行って来よう

2024.09.19 風の戯言

やっと少しづつ気持ちが落ち着いてきて、友人たちに電話をする気力が戻ってきた。
ゴミ屋敷になっていた「下宿部屋」の片づけも少しだけ出来た。
掃除機と床拭きは、2、3年後また元気が出た時に!

食材を求めてスーパーの帰り、車での通り縋り撮りたかった花畑に停まった。
午前中の雷と大雨で八石山にガスが掛かり、これまた幽玄の世界。
床屋さんで油売っていたら、我が家に虹が懸っていた。

節子が励ましに来てくれたんだろう。

日本の高山植物

2024.09.18 風の戯言

昨日、上越環境科学センターの武田さんから「日本の高山植物」(どうやって生きているの?)を戴き、読み始めた。
著者は工藤岳さん北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授。

乾燥、突風のちに豪雪
 それでも命を繋ぐ驚異の戦略

「命」とは何なのか?

2024.09.17 風の戯言

夏が過ぎた砂浜に、もう人の影はない。
ただ、遠くに佐渡が見える。

人間の「心」とは何だろう?