なんだかなぁ・・・
20,21,22日と夜の三連チャンで昨日は完全KO ! 仕事の延長戦とは言え、楽しみ過ぎの嫌いはある。以後気をつける。
今日は朝のドライブを久しぶりに出雲崎方面へ。ただ、何となく風景に寂しさが混じり始めた。真夏の海辺に何が起きているのだろう?
午後は中鯖石 善根から石川峠を抜け、小国の八王子・横沢を通り相野原観音堂を写真に収め、山野田から大沢、高柳へ2時間ほどウロウロしてきた。大沢の「ブナ林」を見たかったが山の途中で息が切れ、入口で断念。歳のせいか ?
車で人の生活圏を走り抜けながら、改めて思うのは「熱狂の時代」を通り過ぎてきたこと。江戸時代の人口3000万人が
現在の12700万人を一つの頂点として、今は静けさが蘇りかけている時代に差し掛かっている。
自分の言語機能が、元々障害はあったにしても、衰え始め明確な言語として捉え、認識、表現できない悔しさの中でのたうち回っている。
とまれ、久方ぶりに「石川峠」で風を感じてきた。まだ鶯が鳴き、多くのオニヤンマが谷風に舞っていた。
それにしても、「郵政大臣 田中角栄」の開道の碑の何と誇らしげなことか !
夏の思い出
車に乗ると「外気温度」が40度を表示していた ! 思わず生きる気力が萎えてしまった。「夏なんだなぁ」と思わずボケたことを口走ってしまう。
ただ、台風の進路と魚沼方面の大雨洪水警報に要注意。
午前中、長岡までF君の入院見舞に行ってきた。肺の一部切除…いろいろな病気があるもんだ。腹と胸の3ケ所に穴をあけ、切り傷はつけないように手術すのだそうな。本人が気にしている「痛がる手術」を無理に聞き出すと、それでも本人は入院前より元気そうで安心。20日の手術を無事乗り切って欲しい。
入院見舞いといえば、鋸で足を切った仲間のお見舞いに、ニンジンやダイコンを紅白の祝い紙で包み枕元に置いてきたこともあった。早く治して馬や牛の様によく働けと…院長先生が涙を流して喜んでいた、と後で聞いた。
別の仲間の入院のお見舞いにウィスキーを持って行き、患者を交えて飲み始めたら足らなくなって、看護婦に頼んだら病院から追い出されたとか…。今は皆懐かしい思い出。
よく考えて見れば、土方からコンピューター屋になって、俺はとても上品になった。