蟻族 ?

2010年06月15日 風の戯言


 文春7月号を読んでいたら中国で「蟻族」と呼ばれる大きな社会問題が発生している、という。毎年の大学卒業者600万人の中で約3割200万人が就職できない。彼らは日雇いのアルバイトで月収は15000円以下、就職者の約半分から3/1の給与で、大都市近郊の農家の一室を借り8−10人が共同生活をしている、らしい。

 そういえば、庭で「蟻」を見かけなくなった。蜜蜂は昨日見かけたが、蚊柱や蛙、蛇も見なくなって久しい。田舎暮らしは理想的に近い生活環境になったが、何かが狂い始めているのかも知れない。

 

「はやぶさ」

2010年06月14日 風の戯言


 先日から「はやぶさ」のニュースに感動している。
 一年生議員が「何故1番にならなければならないのか? 2番ではダメなんですか」なんて言って大臣になってしまったが、「はやぶさ」のドラマをみていたらこの素晴らしさに鳥肌が立つだろう。
 科学者にあるまじき「想い」とか「願い」、「奇跡」などという言葉が溢れていた。日本的な、実に日本的なプロジェクトチームの雰囲気がとても新鮮だった。

 夕方、西の空がすごい夕焼けだった。
 海岸で見たかったなぁ。

新潟産業大学 寄附講座 ビジネス・モデル・デザイン

2010年06月13日 風の戯言


 新潟産業大学 寄附講座 「ビジネス・モデル・デザイン」も第9回、全14回なので後半に入ってきた。
 今回の中山講師は広川学長の柏崎高校の同級生で、元パナソニック30万人の社員に「経営品質」を纏めてきたという実践の人。

 普段温厚な雰囲気なのだが、授業を初めて見て解った。
 与えられた時間の中で、自分持っているものを全て伝えたいという授業の熱っぽさに圧倒された。
 
 有志だけで、「かわたに」で課外授業を受けた。14人ほどだったが、こんなに心温まる、こんなに気持ちよく話した事は無い、と感謝された。
 真剣に生きる事が何よりも大切な時間になりつつある。

出社拒否症 ?

2010年06月10日 風の戯言


 6月8日、9日は認知症と自閉症を併発、出社拒否症が再発?した。どうも変な風邪が流行っているらしい。医者に聞いたら「同じような症状の人が多いよ」とのこと。
 少し、静かにしていた方が良さそうだ。小沢さんでもあるまいけれど・・・。

リハビリにと「ハリ治療」と「オイル・マッサージ」で元気回復、なんか少し人間らしい気持ちが戻ってきた。
 よくよく疲れきっていたようだ。眠れるのが嬉しい。

 隣の家の畑で芥子の花が咲いていた。
 最近はこの小さな庭で静かな時を感じているのが「とてつもない」幸福に思えてきた。
 畑に胡瓜が生り始め、バラにバラの花咲き、青紫蘇も好き勝手に芽を出し成長している。

 会社の仕事も少しはしなくちゃね・・・今日は少しマジになって原稿を書いていた。

新潟産業大学 寄附講座

2010年06月07日 風の戯言


 柏崎経営品質研究会による新潟産業大学寄附講座「ビジネス・モデル・デザイン」が順調に推移している。
 受講者は学生と一般聴講生で約50人。毎回熱心な講義と受講が続いている。

 「経営」なんて誰にも出来るのだろうが、組織として全力を集中して行くのは、特にそのために共通の認識の上に立ち真摯な議論を重ねて行くのは、実は容易な事ではない。
 
 人は、殆どが組織の利益よりも個人の利益を優先させる。「自利利他」なんて、そんな簡単なものではない。人間の醜さも素晴らしさもそこにあるのだが、そしてそれがもっとも自然な事なのだが、人間はもっと理性的に生きる事により、つまり「利」を自制する事により、宇宙と生命を見詰める事により、幸せになれるのではないかと思ったりする。

 「人の現実」から目を離さないで、多くの人たちの幸せを図る、それが「経営」なのかも知れない。