義兄逝く

2017.03.20 風の戯言


 義兄がまた一人逝った。
 明治政府の大判事岡村為三の孫。
 戦後の農地解放でどんでん返しの時代を、誇り高く生き延びてきた一人、大変な時代だったのだろう。

 「兄貴達の時代」は終わった。
 隣の医者ドン佐藤秋雄、加納の医者ドン藍沢邸三郎、兄石塚孝、俺の先生佐藤十三郎、市役所の石塚昇、そして岡村康久。みんないなくなった。

 隣の家で夜中まで酒を飲み続け、談論風発、話の尽きることなく、バイクを連ねて旅をし、あんなに人生を楽しんだ人達もいないだろうと思う。
 子供心に「大人になればあんな楽しいことが出来るんだ!」と心底うらやましかった。

 あの世で、またみんなが揃って、また賑やかに飲んでいるのだろう。
 

負けないための「知恵」

2017.03.14 風の戯言


 「自らの持てる力を活用できた国だけが勝ち残る」

 塩野七生さんは文春4月号でそんなことを書いている。古代ローマやルネッサンス時代のヴェネツィアのように1000年にもわたって政治的独立と経済的繁栄を維持し続けた歴史を語る。

 古代ローマのようにナンバーワンにならなくても、ヴェネツィアのように強国の一つとして生き延びてきた。それは「自らの持てる力を活用」してきたからだという。1000年もだ。
 これは国だけではなく「企業」としても大切なことなんだろう。
 自らの運命を選択しうる「自由」ほど大切なことはない。
 他人の思惑に翻弄されて生きるよりも、同じ死ぬほどの苦労をするならば自ら納得できる未来を選べる知恵と力と自由が欲しい。

 「日本にとって最も重要なことは、二度と負けないことだ」
 他の先進国に比べて有利な点が3つある、という。

 政治が安定していること。
 失業率が低いこと。
 難民問題がないこと。

 自由と秩序のバランスを取ることが社会の健全さを保つ上で重要極まりない「知恵」だという。しかり、だと思う。

3.11 6年

2017.03.11 風の戯言


 春にお預け食らってしまい、家の周りにはまだ雪が残っている。

 無性に海が見たくなり、刈羽と西山を走り海を見に行ってきた。

 海カフィでコーヒーを飲んでいると空は晴れ米山が覗き始めた。

 店を出て写真を撮っているときに丁度「黙祷」の時間になった。

 3.11の春、神主の社員と南相馬の海に祈りを捧げに行った。
 祝詞をあげ、人の声に振り向くと、そこにお婆ちゃんが立っていた。今まで誰もいなかった場所に・・・。そこに街があったのだという・・・。

 何事もなかったように、その日の太平洋の海は蒼かった。

 船が道路脇に乗り上げ、無人の家や田畑に無残な草が伸び始めていた。
 津波に命を奪われた人達、未だ行方の分からない人達、故郷を追われ各地に避難している人達、多くの人達がいる。

 現実を直視し、失敗を資産としていかない限り、未来はないのだろうが・・・。

不老不死

2017.03.10 風の戯言


 レイ・カーツワイルの「ホスト・ヒューマンの誕生」-コンピューターが人類の知性を超えるとき−を読んでいると2045年「シンギュラリティ」に到達すると、エネルギー問題が解決し、食糧問題も解決、その上人類は「不老不死」の体を得ることが出来る、という。

 ナンジャラホイ ?

 少し見えてきたことがある。
 「ある科学者(名前は調べてない)が、ある線虫から老化プロセスのスイッチをオフにする、つまり不老不死の方法を発見したそうです。」との情報がある。

 昨日の宇宙飛行士山崎直子さんも講演の中でその話をしていた。
 最近読んだ本の中にもその記述はあった。書名を忘れ他が・・・。

 肉も人工的に作れるようになった。

 多分、海からエネルギーを取り出せる時代が近づいているのだろう。

 俺の夢の世界。

下宿人仲間

2017.03.06 風の戯言


 「3人寄れば文殊の知恵」
 山本夏彦は「バカが3人寄れば3倍バカになる」の喝破した、そうな。

 国際会議の議長は、インド人を黙らせ、日本人に喋らせれば、その会議は成功」とされているそうだ。もちろん、きついジョークだが。

 その会議等で各自が十分な知識と教養が無い限り、時間の無駄だ。会議に出席した ただそれだけよりも悪いかも知れない。

 情報ならインターネットやスマホで事足りるが、知識や教養は新聞を読まねば身につかない。人間の評価の対象となるのは内容であり、教養や見識だと藤原正彦さんは言っている。

 他人の真似ばかりしていると、節操も自信もない、中身のない口舌の徒にしか過ぎなくなってしまう、とも。

 生きている限り、誰もが終末時計が時を刻んでいる。
 何時、針が止まってもいいように、覚悟を決めて生きることが大切なのだろう。

 春になって、この家の下宿仲間が戻ってきた。
 嬉しいけど、少し疲れた様子が気になる。