梅雨入り

2024.06.22 風の戯言

梅雨入りらしい。
乾いた土を湿らせるには丁度いい塩梅だが、川の水量は増えないだろう。

「アジサイ百科」を開いている。
日本の山野に自生し、進化?して来たらしく図鑑には2845品種が掲載されているようだ。

「これほどと 人は思はじ 川かみに 咲きつづきたる あじさいのはな」
 権の僧正公朝

(文は23日)

サハシノショウを探して

2024.06.21 風の戯言

サハシノショウを探し続けている。
些か動機は不純で、盗んできて、挿し木にしたいのだ。
でもと言うのか、だからと言うのか、今は碧い紫陽花に夢中になっている。

新道の小道に車を止め、庭を覗き込んでいたら挙動不審に思われたらしい。
でも、確認出来だ。今度は確実に盗んできて、挿し木に出来る。
朝早く来て、近くに車を止めてそっと忍んで来よう。

中村さんの庭に忍び込み、「山採りのサハシノショウ」を見たけど違うようだ。
その代わり近くで「花弁の珍しい紫陽花」が撮れた。
紫陽花は2000種くらいあるらしい。

明神の「向山ガーデン」の裏山に馬場さんが「蔓紫陽花」があるという。
下から見ても、杉の木にぶら下がった「白い花」しか見えない。
明日は双眼鏡と望遠レンズのカメラを持って見に行こう!

もしかして・・・

2024.06.20 風の戯言

もしかして・・・サハシノショウ?

紫陽花の季節なので、キョロキョロして車を走らせている。
額紫陽花までは確かなのだが、つぶつぶの小さな本来の花の色が?

石川の中村さんの庭に1本あると聞いているのだが・・・。
明日確かめに行って来よう。

月がとっても青いから・・・

2024.06.19 風の戯言

寝る前のタチションしに庭に出たら、満月に近い月が出ていた。
月が明る過ぎて、星達は見えない。
少し涼しくて、タチションとハクショーンが同時に出た。
チクショー!

呑気な事言ってるうちに、世の中「夏至」に近づいてきてしまった。

弱々しかった早苗が本来の翠を強烈に自己主張し始めた。
今日は、久し振りに苗場山が見えた。

下は鯖石小学校の紫陽花。

勝負 !

2024.06.18 風の戯言

カキツバタもアヤメも菖蒲も、どれが何だか解らない。
花の名は解らなくとも、綺麗なものは解かる、と開き直っている。

今日は小さな座談会に呼ばれて講師を務めてきた。
3時間!
精魂尽き果てたけれど、楽しく温かく嬉しい会だった。

写真は向山ガーデンの近く、明神にて
安田の陸橋の向こうには「北条丹後守高広」の城山が見える。