3月の雪

2015年03月10日 風の戯言


 猛烈な季節風が吹き荒れ、物好きに、海を見に行ったけれど吹雪で何も見えなかった。

 でも今のところ、鯖石の雪はそんなに多くない。
 風が止んでから降り積もるのだろうけれど・・・

 浅田次郎の新刊にはまっている。
 「日本の運命について語ろう」と
 「BLACK OR WHITE」

 やはり、この人の本はいい !

ポジティブ・ニヒリズム

2015年03月08日 風の戯言


 疲れをとるには、とにかく眠ること。
 疲労回復もストレス解消も、睡眠以外に効果のある方法はない、のだそうだ。

 なるほど、幻想的な妄想視が少なくなってきた。

 そうそう、話は別だが、以前に炎加世子の
 「うーん・・・、人生なんて、死ぬまでの暇つぶしよ・・・」
 なんてことをこの欄で書いた。
 その意味がやっと判った。

 退屈しないで「暇つぶし」をするためには、野次馬根性が欠かせない。面白そうなことなは積極的に首を突っ込んでみる・・・。

 よく考えてみたら、これこそ我が「ポジティブ・ニヒリズム」の神髄。ヘミングウェーも笑ってOKを出してくれた。

 寝てる暇はなくなっちゃうんだけど・・・。

竹田の子守歌

2015年03月07日 風の戯言


  

 どこからか、頭の中に曲が流れ込み、静かに、誰かが寂しそうに竹田の子守歌を歌い続けている。

  守もいやがる 盆から先にゃ
  雪もちらつくし 子も泣くし

  盆がきたとて なにうれしかろ
  帷子(かたびら)はなし 帯はなし

  この子よう泣く 守りをばいじる
  守りも一日 やせるやら

  はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて
  むこうに見えるは 親のうち

 何でだろう・・・

鯖石川の春

2015年03月06日 風の戯言


 やわらかに柳青める北上の岸辺目に見ゆ泣けと如くに

 鯖石川の堤防の雪が消え、念願の散歩コースが復活した。
 歩いていると、一つ覚えの啄木の歌が蘇る。

 俳句が出てこない。

人が真ん中 学園都市  原稿のメモ

2015年03月03日 風の戯言

人が真ん中 柏崎観光

平成九年九月九日、重陽の節句。今年もまた片貝の花火が見られた。幸せだった。
さまざまな人達が一年の様々な思いを込めて花火を打ち上げる。感謝と祈りと叫び。片貝の総鎮守浅原神社への奉納花火と言う祭事の形を守り続けている。
歴史は古く江戸時代の中期から村人たちが手製の花火に熱中し、明治二十四年には三尺玉、そして昭和六十年には世界一と豪語する四尺玉を打ち上げ狂喜乱舞している。一瞬に数着万円の花火を爆散させ、涙を流しながら抱き合っている老齢の少年たち。
そのばかばかしさに惹かれ町に紛れ込んでみると、ここだけ特異な「ラテン系日本人町」の人達の暖かさがうれしい。魅せられて二十数年通い続けている。
きっかけは四尺玉の本田善治さんとの出会いから始まった。昭和五十年代初めの頃小千谷の雪原に熱気球が舞う夢に取り憑(つ)かれ、孤独な空回りをしていた時期があった。
小千谷人の懐の大きさなのだが、やがて声援を送ってくれる人達が出来、当時の星野市長から本田さんに会えとの指示があり片貝を訪ねた。初っぱなから意気投合し時間を忘れて新しい早春の祭りを創る「仕掛け」に熱中した。楽しい思い出である。
一言で言えば本田さんは「すごい人」だった。人口七千の町で「父ちゃん」で通り、ウワバミのように酒を飲み厭(あ)きることなく祭りと花火を語り続けた。だが。私が一番好きなのは戦時中の軍と渡り合い、禁止されていた花火を上げさせ、思い残すことなく戦場に向かったと言う伝説である。彼は自分の事は多くは語らない。目を潤ませながら、誇らしげにその話を教えてくれたのは市役所の若い職員だった。芝らしい人達がいる。
本田さんが亡くなってもう何年になるのだろう。毎年この祭りが来ると彼に会いたくて片貝に引き寄せられる。主のいない家を訪ね。奥さんの「また来たね」の言葉を強請(ゆす)りに行く。この町に暮らす人達のぬくもりが、今も自分には必要なのだろう。

本題に入る。
正直言えば、私は観光と言う言葉はあまり好きではなかった。何か、他人の財布を薄目で覗いているような感触が厭(いや)だった。自分の生活圏を園もゆかりもない人達に踏み荒らされたくないのも一因だったろう。ザイゴモンだからしょうがない。
最近、本気になって「観光」を考え始めている。地域経済にとって重要な「外貨」獲得手段の観光として。
人は何故旅をするのか。
「みやげ」とは何か。最近の答えは晃だ。「人はやはり寂しいのだろう。だから人とのコミュニケーションの糸口として「土産」が有り、心の深いところでの共鳴には同じたびの経験が必要なのだろう」と。
「万里の道を旅し、万巻の書を読んだ者同士だけが真に話し合える」中国にそんな言葉があったようだ。
回れ右して観光の話だけれど、やはり最近になって「最高の観光資源は人」だということに気が付いた。観光にとって「風光明媚」は絶対条件ではない。景色や施設に頼っていては「人」の存在理由がない。自然や組織や建物ではなく、ホスピタビリティあふれる「人が真ん中」でなければ、思いも魂もゴチャマンも通じない時代になっている。現代人は、病み、つかれ、深い癒(いや)しを求めているからだ。傷ついた旅人の心を支えてくれるのは、結局は人の優しさだけなのかもしれない。
組織は人の集団であり、人を繋げるものは不安定な心であり、しつけ糸一本抜けるとバラバラになる。有能な人を「真ん中」にした組織は、そこで働くみんなが活き活きしており、訪れる人の心を癒し、幸せにしてくれる。

実は、俺のこころも傷ついているんだが……、誰か……