4月1日

2018.04.01 風の戯言

新潟産業大学の入学式に参列してきた。

受付で胸に付けるリボンを貰ったが、俺には似合わないので返した。
来賓なのだそうだが、安売りしては大学のプライドに拘わるだろう。

金曜日は新潟工科大学の学長と会食。
今年の新入生は157人だとか・・・定員は200人。
産業大学は117人。

地方の大学の生き残りを懸けた戦国時代だという意気込みが伝わってこない。

写真は牛ヶ首の褶曲
下に信越線の古いトンネルが見える。
津波が来たらどうすんだろう?
まぁ、滅多に来ないし、来た時ゃ覚悟を決めればいいだけの話。

この鳥は誰 ?

2018.03.28 風の戯言

国会の生サル芝居が千秋楽を迎えようとしている。
答弁に合わせ議事録を書き換えた完全に行政の信頼を土台から崩壊させたサル芝居。
これが白昼の権力の殿堂国会で生あくびの中で演じられても「部下のしたこと」とトップは腹も切らない。

なんの為のリーダーなのか ?

鳥が笑っている。

小さき者たちへ

2018.03.27 風の戯言

雪融けを待ちわびていたように、庭木の下からクロッカスが顔を出している。
彼女達は春陽に花を開き、夕方になると花を閉じる。
小さな命が、自分の命を謳歌しているようだ。

雪が融けて、鯖石川の堤防を散歩出来るようになった。
夕日に染まった西の空を見ながら、デッカイ屁をぶっ放す。
カモ達が鉄砲と間違えて慌てて逃げ去って行く。

何と豊かな環境なんだろう !
誰も「臭い!」と悶絶してないし・・・カモが逃げるときに鼻をつまんでいただけだ。

カモはバカだから逃げるときは一緒の方に飛んでいく。
「カモにする」とはここから来たのか?

鳥たちはチリジリバラバラに逃げ去ってもまた何時ものヨタモノグループで集まる。
あんな小さな頭の中にどんな通信機能が備わっているのか、不思議に思う。
虫たちも仲間同志集まってバカ喋りしている。

花たちが集団で咲くのは外敵から身を守るためだという。
一つやられても、誰かが生き残る。
それが花たちの命を繋いでいるのだと・・・。

鳥たちも、虫たちも、そして花たちもお喋りに興じているのかも知れない。
「人間ってバカだよね」
「そだねぇー」なんて・・・

桜雨

2018.03.21 風の戯言

久し振りに夜の新宿に行って来ただ。
・・・いゃー、ビックラこいたて !

東口の改札を出たら、あらまぁ、50年前の記憶はぶっ飛んでしまった。

という訳で、久々に旧友に会い、ウーロン茶を飲んできた。
オヤジの仲間の会合を倅が設定するなんて、チョット愉快な話。

ホテルに泊まるとビョーキが出そうなので最終の新幹線で帰途についた。
時間ギリギリになったのでタクシーを飛ばしたが、運転手は客をザイゴ者と見破り東京の夜景を懇切丁寧に説明してくれた。
3.11以降、高層ビルは殆ど耐震設計に建て替えられたとか。
関東大震災を予測しているんだね。

東京の雨は1日延びたようだが、「桜雨」は風情があるのかな。

スノー・ビーチ

2018.03.18 風の戯言

木の芽ほぐれ

完全に「ボケ老人」

撮影はセツコデラックス