椿山荘

2012.05.16 風の戯言


 連休の中休みの5月1日、変な言い方かぁ・・・、新橋から目白台に会社を移されたお客様のお祝いに、久し振りに東京に出てきた。
 目白は角さん(田中角栄)事務所に何度か行った。しかし、直に町を歩いてみると、東京とは思えない落ち着きのある町で、すっかり大好きになってしまった。
 椿山荘でお昼をご馳走して貰い大感激。椿山荘は過去1,2回来た程度だが、都会の中に自然を残した風景はとても素晴らしい。
 食後、裏に出たら、そこは江戸川公園であり桜並木の散歩道が続いていた。いい雰囲気の街だ。

 午後は新大手町センターで一般社団法人日本アスファルト合材協会の通常総会と講演会、懇親会があり、参加させて頂いてきた。
 時代が変わり、もう知っている人が少なくなったが宇佐美元常務理事の顔も見え、配野君の紹介で多くの人達と名刺交換が出来、懐かしい話を楽しんできた。

 偶には東京に出るのもいいモンだ。ただ朝7時から夜の11時くらいまでの出張は、さすがに限界を感じてしまう。

白き嫋やかな峰

2012.05.13 風の戯言


 午前中、少し寒いけど春の陽気に誘われて枡形山城址に登ってきた。360度の展望が開け・・・残念ながら南の方角は林に隠れて見えない。
 不満が残り、高柳町栃ヶ原に車を走らせてきた。交通止めの看板を無視し、仙田に向かう途中、新緑の向こうにまだ多くの雪を残した上越国境の山々が見えてくる。
 車からデッキチェアを引き出し、道路脇で絶景に見とれる。何という至福の時間・・・。

 夕方は自分の菩提寺と勝手に決めている周広院に出かけ、自分の墓地を決めてきた。八石山を正面に望み、すぐ裏が杉とケヤキの林で、これ以上望むべくもない。死後、家族に迷惑を掛けないよう生きている内に墓だけは建てておきたい。「石塚家」なんてのは石塚修らしくないので「如風」とだけ彫っておいて貰おうと思っている。「人生、風の如し」。
 心の安まるような自然石を探そう。

矢島君、慶子さん結婚式

2012.05.12 風の戯言


 会社では5組目になる社内結婚の式に招かれてきた。
 こんな「出会い」を作れたのを社長の立場として嬉しく思っている。
 多少照れくさいけれど、主賓としての挨拶は下記です。

           お祝い 

 矢島衛君、西須慶子さん 念願の結婚おめでとうございます。
 また矢島家宮沢家の皆さん、西須家の皆様に心よりお祝いを申し上げます

 私はただいまご紹介を頂きました創風システムの石塚修です。

 本日の主役2人が会社の社員でいてくれる縁でここに立たせて頂いています。

 東京生まれの矢島君と、東京銀座のファッションの最先端で働いていた慶子さんとの2人が、同じ時期、私の会社に勤め始めたのは、多分大きな神の意志が働いていたとしか思えないのです。
 今日も、このお祝いの席に大勢の同僚がお招き頂いています。周りから見ていて、この二人が何時どうなったのか、どちらが先に動き出したのか、彼らに聴いてみて下さい。日報を詳しく見れば判るかも知れません。

 矢島君のお母さんの実家である宮沢家は、旧南鯖石村小清水に52代にわたり1100年以上続く鯖石神社を守り通していられます。戦後東京で車のブレーキメーカーとして活躍された先代宮沢益二郎さんが、同時に鯖石神社を守り通してこられたことは、南鯖石出身の我々の誇りであります。
 また、大正時代小清水集落と鯖石神社に多大な被害をもたらせた「小清水の大ぬげ」は東大の地震研究の源流でもあり、神への祈りにより鎮まっていることも知っているつもりです。
 昨年、東日本大震災のあと、矢島君西須君と3人で津波の痕も生々しい南相馬の海で、鎮魂の祈りを捧て来ました。多分、生涯残る思い出になるのだろうと思います。

 慶子さんは、内に秘めた激しい自分を持っています。スプリンターとして、ファッションの最先端で戦い続けてきたのだろうと思います。今、本当に安らぎの場を得られたのかなと、少し離れたところが見ながら、嬉しい気持で一杯です。

 後で、ボーカリストとしての矢島君の歌を聴かせて貰うのを楽しみに、二人へのお祝いの言葉にさせて頂きます。
 
 今日は大変おめでとうございました。

菜の花や・・・

2012.05.09 風の戯言


 菜の花畑の向こうの土手に桜が咲き、そのまた向こうに雪の北アルプスが霞む。安曇野でそんな風景を見ながら酒を飲むのは格別だぞ・・・。今は亡き信州大学の玉井袈裟男先生が、俺の顔が悔しさで歪むのを楽しみながら、そんな話を得意になってしてくれていた。
 中々そのイメージの安曇野には行けないでいる。ただ、菜の花を見るとそのことを思い出す。

 
 まだ田植えの済まない田圃の水面に、八石の山と雲が映り、畑の隅で菜の花が咲いている。いい句がでない。

カエルの大合唱

2012.05.08 風の戯言


 西の窓を開けると、田圃からカエルの大合唱が飛び込んでくる。機械が入り代掻きが終わったのに、以前より増して賑やかになっている。
 田圃三枚くらい向こうは国道252号線だけれど、僅かな通勤時間帯を覗けば車が5台繋がることは少ない。整備された田舎道といえばいいのか。高速道路が出来るまでは、東京に向けた主要道路であり、トラックの走行も多かった。
 今の時間帯は、時折にしか車の音はしない。静かだ。