「もしドラ」

2010.07.08 風の戯言


 ホクギン経営者セミナーで「もしドラ」の著者 岩崎夏海氏の講演を聞く機会を頂いた。P.F.ドラッカーの経営学は、上田惇生の翻訳が殆どだが、言葉としては判り易く感じるが、だから自分の言葉にならないまま人に伝えようとする事が多いのだが、その原因?が理解できたように思う。
 要は、正論なのだがなかなか実行が出来ない。「改革」をどう実行するか。社会は刻々と変化する。「停滞よりは前進することだ」という。前進すれば正解がある訳ではないが、過去を一旦捨てなければ未来に適応できない。
 メモを読み返しながら、「自分の言葉」に何処まで変換できるか、楽しみではある。ナンギだネ。

 今日もまた鯖石川の堤防を歩きながら、纏りのつかない事を考えていた。
 加納の裏山に落ちて行く夕陽がバカに綺麗だった。

日本新記録 堤防4日連続散歩

2010.07.07 風の戯言


 八石の山に魅力的なガスが柔らかく山を覆い、なにか神秘的なものを感じる。

梅雨空の谷間で・・・

2010.07.05 風の戯言


 街で、リタイヤ組らしい人たちの歩く姿が多くなった。「馬鹿じねぇか!・・・」と彼らを蔑んでいたのだが・・・最近は時間を見つけては鯖石川の堤防を歩いている。
 「俺も焼きが回ったのかな」と思いながらも、誰にも会わずに小一時間の散歩は結構楽しいのだ。

 車で走る時は「路傍の花」なのだろうが、堤防に咲く花を何と言うのだろう。花の咲く時期が植物にとって一番勢いのある季節なのだろうが、「のっている」季節の、今の時期の緑は正に「青春」なのだろう。

 鯖石川の堤防を歩きながら、この小さな谷間の村で生きる為に戦ってきた先人たちの事を考えている。理不尽だろうが、無意味だろうが、人は目の前の戦いに負けるわけには行かない、のだろう。
 自宅前の公園に「鯖石川治水の碑」がある。梅雨の時期、特に毎年7月14日に開催される田島集落の普広寺「毘沙門」祭礼の前夜は必ず大水が出る、といわれるほどだった。

 暴れ川、鯖石川を鎮めたのは、全財産を捨てでもそれに取り組んだ鯖石の素封家達だった。

 静かに、今日も鯖石川は流れている。

梅雨の谷間で

2010.07.04 風の戯言


 梅雨空の所為では無いが、頭の中が湿気ている。
 元来、言葉が豊富な人間じゃ無いけれど、使用可能な言葉がメッタメタに放散している。どうすりゃいいのだ ?

 ナンテのは兎も角、今の時期、車を走らせるとあちこちで綺麗に咲いているに目が移る。
 じょんのび村の帰り、鯖石街道の川東線を走っていたら、森近の集落はずれに菖蒲というのか名も知らぬ花達が咲き乱れていた。
 こんな写真を撮っていると、自分が真っ当な人間に思えて何とも嬉しくなる。人間が花を大切にするのはこんなことからなのか、なぁ ? ・・・。

 新潟県経営品質賞の申請書を書き始めている。新潟産業大学の講義を聞きながら、かなり判っているつもりでも、いざ書き始めると身の置き場なくなるほど情けない文章のなる。
 中長期の経営計画も兼ねているので理想と現実のギャップを、項目を整理してスケジューリングする事が肝要なのだが、現代の変貌はこちらの変革を待っていてくれるほどヤワじゃない。気は急くし、頭はアル中、身体はデクノボウ・・・なんとかせにゃ・・・。

 久し振りに松井孝典の「一万年目の人間圏」を読み直している。先日何処かのテレビに出ていたので気になっただけなのだが、やはり本物の知性ってのは全然違う。
 書き掛けの申請書を何処かにホン投げ、読んでいるうちに興奮して眠ってしまう。マッサージに行かないと体中に激痛が走り気分が滅入って死んだ方がマシ ! なんて考えたりして休日は楽じゃないが、刺激的な本は良いものだ。

梅雨空

2010.06.29 風の戯言


 俄かサッカーファンとしても落ち着けない。
 今夜はパラグアイ戦、少し押され気味な感じ。ファンの方も心理戦で、テレビ中継のコメントは皆「いい子」。全ては「時間」が解決するのだが、落ち着かない。今、ハーフタイム。

 今日は新潟経営品質協議会によるリコー近藤社長の講演会。柏崎出身、新潟大学工学部出身の社長の話は面白かった。環境問題に組織を挙げて取り組む経営スタイルは絶賛もの。冷徹に現在の経済状況、転換期に来た環境問題を分析しながら今後の経営テーマを追っている。

 新潟からの帰りは皆で私の車に相乗りしてワイワイガヤガヤ。楽しい帰路ではあった。