新潟産業大学 寄附講座

2010.06.07 風の戯言


 柏崎経営品質研究会による新潟産業大学寄附講座「ビジネス・モデル・デザイン」が順調に推移している。
 受講者は学生と一般聴講生で約50人。毎回熱心な講義と受講が続いている。

 「経営」なんて誰にも出来るのだろうが、組織として全力を集中して行くのは、特にそのために共通の認識の上に立ち真摯な議論を重ねて行くのは、実は容易な事ではない。
 
 人は、殆どが組織の利益よりも個人の利益を優先させる。「自利利他」なんて、そんな簡単なものではない。人間の醜さも素晴らしさもそこにあるのだが、そしてそれがもっとも自然な事なのだが、人間はもっと理性的に生きる事により、つまり「利」を自制する事により、宇宙と生命を見詰める事により、幸せになれるのではないかと思ったりする。

 「人の現実」から目を離さないで、多くの人たちの幸せを図る、それが「経営」なのかも知れない。

遅れてきた季節

2010.06.06 風の戯言


 5月の天候不順が過ぎて、漸く初夏の香りがしてきた。
 暖かい太陽と、少し冷たい風、漸く落ち着いた山の色。
 遅れてきた季節を、みんなで労る様に眺めている。

 今年3度目の芝の刈り込みに蝶が舞い降りてきた。

 此処は豊かな桃源郷。

 宇宙史を読み、人類の歴史を語り、故郷の昔を思い出し、熔けてしまいそうな時間が過ぎる。

 蝋燭を灯し、香を焚き、静かな音楽に耳を傾ける。
 僅かな酒があれば、人生に足りないものは無い。

小鳩退陣

2010.06.02 風の戯言


 鳩山、小沢の民主党政権が危機に瀕している。
 当初期待が大きかっただけに、また多種多様な考え持ったグループが、この世界経済の危機、エコ・環境問題の限界など問題山積の解決を可能にする「複雑方程式」を解決する政治家がいるのだろうか。また、大同団結できるのか?

 日本が自分達の価値観を確保し、20年後必要な食料は1トン/1人だとすると世界の生存可能人口は20億人でしかない。現在の65億人を20億人に絞込まなければならない。

 誰が決めるのか?

暗い時代が空を覆っている。

 もう戦争をしている時代ではない。
 自国の有利のために隣国に攻め入り全てを手に入れることが出来るのか。
 武器を捨てて農業に知恵を注ぎ、領土を拡大し被占領国民を彼らの祖国から追い出し、最貧国の出産を最低限に抑え、最高の商品は食料品になり、戦争の目的が帝国主義や資本主義の範疇からはなれ、世界中が戦国時代絵巻に戻る。
 
 こんな現実的な未来に「どうすりゃーいいのさ」

 まだまだ、もう少し時間はある。考えろ!

 

2010.06.02 未分類

   

出社拒否症

2010.05.31 風の戯言


 先週から体調が狂い始め、注意していたのだが夜の会が続き日曜日にダウン。月曜朝はサラリーマンとして絶対の日なので、朝礼には顔を出したが、その後帰宅させてもらった。
 みっともないけど、熱が38.7度まで上がり、平熱から見ると4度近く高いと、口惜しいけど、思うように身体が動かない。情け無いが、こんなときは事務所で普段出来ないことをやる。そう決めたら、少し気持ちが楽になった。

 いま、経営品質の学習を係長・主任クラスで展開している。少し時間をかけて自分達が本格的にやらねばならぬことを明確にしていきたい。