じょんのび村の雪

1週間がぶっ飛んでいった。
月曜日は来客と取材
火曜日は上京、顧客年末挨拶
水曜日は東京、弁護士事務所
木曜日はうんじゃらげ・・・飲み過ぎ?
金曜日は胃カメラ、KISNET 20周年宴
土曜日は・・・何してたんだろう?
夢は持ち続けるもんだなぁ・・・つくづく思う。
馬鹿げた夢でも、「出来る!」と思い続ければ情報とネットワークは拡がって行く。
その中の一つがKISNET柏崎インターネットサービス
1995年12月24日 クリスマス・イヴにインターネットを開局した。
以来20年、世界の通信環境は激変を続けている。
その前、1986年にパソコン通信KISNETを開設。以来30年。
丸山君は他界してしまったが、当時の中間10人が集まり、昔話から未来への話ま
で、話は尽きなかった。
いい仲間に巡り会えた幸せを噛み締めている。
海からエネルギーを貰えないか ?
水はH2Oで完全な「資源」、そこから水素を取り出す方法は電気分解が早くから
知られている。
ならば、資源と方法はある。後は取り出す方法の革命。
柏崎にその人が居た。
夢が近づいた。
凄い町だ。
真珠湾爆撃

歴史に「if」はあり得ないけれど、でも「もしも」あったら・・・と思わせる本「賊軍の昭和史」が興味深い。
「何故、あんな無謀な戦争を始めてしまったのか ?」
富山市の発行している南北が逆になっている地図、中国の上に日本があるあの地図を眺めてそんなことを考えているとGeopolitics地政学とか言う学問の言わんとすることが何となく理解できる。
貧しかった日本が、いや「餓えた」日本人が当時の「理論」で植民地を求めたのは理解できる。
しかし、何故アメリカを相手に戦争始めなくてはならなかったのか・・・そんな疑問に時代の背景を見せてくれる。
それにしても世界を知っていた指導者達の「知見」が何故暴走族を説得できなかったのか。歴史の「if」に苛立ちを覚える。
庭の山茶花がいっぱい花をつけている。


