千羽鶴

2008年10月18日 風の戯言


 総務課の若いママさんの3歳の子供が難病を患い、入院してしまった。可愛そうに・・・・。
 何日か過ぎた日、優しい取締役が「千羽鶴を折ろう!」と声を掛け、社員だけでなく銀行マンの家族、話を聞いた知り合いの人たちからも千羽鶴が届いている。
 先日の中堅幹部セミナーの後、ホテルのロビーで懇親会が始まるまでの短い時間にみんなが夢中になって千羽鶴を折っている姿は何か一種怪しい雰囲気?
 でも、友達思いの温かい心に溢れていて、見ていて涙が出るほど嬉しかった。

 ありがとう。

 若いママさん、大変だろうけど、頑張れ!

蜘蛛の糸

2008年10月12日 風の戯言


 ひたすらにただ待つ日々か空の蜘蛛     草風

 畑の柿が色づき胡瓜は枯れ、ゴウヤの実も小さくなり、ミニトマトはひび割れ始めた。マリーゴールドはこんな季節にも花をいっぱい付け、バラも秋の陽を受けて支えきれないほどの真紅の花を咲かせている。
 前の公園の公孫樹の葉も黄色に染まり、静に秋が歩いてくる。ふと、蜘蛛の巣に目が行った。写真を見ながら、久し振りに芥川の「蜘蛛の糸」を思い出した。一番好きなのは「芋粥」。東京での夢破れ、途方もない挫折感の中で、俺をふるさとに引き戻したのは兄貴の一言と「芋粥」だった。柏崎に俺の生きる場所を示して貰った一瞬だったと思う。

 相変わらず休日は経営品質申請書の取り纏めに費やしている。遊び不足のストレスが脳の動きを鈍らせ、思うように言葉が出てこない。これじゃホントの痴呆症になってしまう。
 提出までもう3週間。卒業論文? いや新たな出発点とすべく納得行くまでプランを練り、社内で幾つかの会議を重ね、みんなの思いを積み重ねて行きたい。新たな戦略ではなく、今までやってきたことの意味を振り返り、再認識するだけで創風はトンでもなく強くなるはずだ。

 全く無関係で脈絡もない話だが、最近の北朝鮮の金正日親分の写真を見ていて隆慶一郎の『影武者徳川家康』を思い出した。関が原で家康は死に、本多忠勝が影武者の二郎三郎を身代わりにすることを秀忠、本多正信、井伊直政、榊原康政に伝え、徳川幕府を永らえさせた。歴史小説とは言え歴史の隙間を摘み合わせてな並び替えれば、全く新しい東海一ま弓取り像が復活する。信じたくなるほどの歴史の虚構の舞台解釈に酔ってしまった。
 本物のことはと思えないほど紀州家、尾張家、水戸家等の跡継ぎ達はみな不思議と若かった。或いはホントの話だ、かも?
 こんな話で一杯飲みたいネェ・・・。

もう、秋・・・か!

2008年10月04日 風の戯言


 10月1日-3日をかけてISO27000とISO9000のと更新と継続審査が無事に終わった。みんなの頑張りに感謝したい。
 今度は俺の番、新潟県経営品質賞の申請書をスタッフと纏めている。過去を振り返り、理想的な姿を構想し、現在との落差を課題として改革項目を整理している。思考を集中させる時間は休日しかなく、気力と体力と知力?が尽きかけた身としてはきつい。ただ、これをやらなければ俺は何時までも自由の身にならない・・・もう少し・・・もう少し・・・。

 そんな今日は素晴らしい秋晴れ。
 ぶどう村に続く与板林道を女房に引き摺られながら小一時間歩いた。明日も晴れていたらクタクタになるまで歩いてみたい。前身が土方のせいかアタマ使うより身体使っていた方が気分が楽チン。深く考えないで直情的な行動が目立つ為トラブルも覆いのだが・・・軽佻浮薄は身についた苔みたいなもので今更どうしようもない。B型人間の標準サンプル?

 秋の刈入も殆ど終わり・・・何かの都合で何時までも刈り取りが出来ない田圃もあるのだが・・・今年も庭の金木犀が香気を放ち始めた。子供の頃は農家の脱穀機の音と重なっていた。

 最近はなかなか本も読めない。長谷川幸洋の「完了との死闘700日」は面白かったが高橋洋一の「さらば財務省!」は進まない。「過去官僚」なんてどうでも良くなってきているようだ。
 世界中に拡大している金融危機はどうなるんだろう。考えてどうにかなるもんでもないが、どんな未来が待っているんだろう。勝手にしゃがれ! だが嫌な予感がする。

越後風船共和国

2008年09月29日 風の戯言


 9月も残り1日。
 慌しく時間だけが過ぎていく。
 足元に何の危機が迫っているのか、頭の中で小さな警鐘が鳴り止まない。子供の頃から、こんな時に碌な事が起きない・・・心を静めて、不安の正体を見定めねばならないのだが・・・。
 

 写真は「越後風船共和国」の仲間達と。
 新潟県の熱気球のグループのグループで、英名は「Echigo Balloon Republic」 
 もう30数年も前になるけれど、何時かヨーロッパの古い城跡から飛び立つ時、「何処から来たの?」と聞かれたら胸を張ってそう答えようとつけた国名だ。
 その前までは「かぐや姫とその一味」なんて名乗っていた。いい加減なもんだ。

風船一揆 秋の陣

2008年09月28日 風の戯言


 9月27,28日 風船一揆 秋の陣

 宮城、東京、奈良、大阪等から10数機60人が集まってくれた。27日は生憎の風と雨、28日は怪しげな空の下、雨雲の切れ間を縫って越後の空を飛んでくれた。
 日本気球界最高齢に近い俺には、集まってくれた人達と一杯飲むことと飛び立つ気球を眺めるだけしか出来なくなった。
 最近は我々から一世代後の若い人たちが増えたと言う。気球に世襲はないだろうけれど、でも親が夢中になっていた世界を子供達が覗き込んでいる、そんな姿も嬉しい。