5月の風

2010.05.02 風の戯言


 早朝、久し振りに「ぶどう村」に上った。
 此処から望む四季折々の風景は絶品で、「鯖石ぶどう園」を作った先人たちはこの風景に魅了されたのだろうと思う。
 まだ雪を冠った米山は詩的だった。残念ながら写真が追いついてゆかない。
 黒姫と八石、刈羽三山を眺めていると、何かが解けて行くのが解る。5月の連休初日、早朝の風景は見飽きることがない。
 お昼、庭木の折れた枝を取り除き、リクライニング・チェアーで5月の風を楽しむ。
 空にゆったりと雲が流れ、若葉が芽を吹き始め、5月の風が遊んでいる。

 俺の時間が静かに流れて行く。
 この静けさは何だろう!

 週刊ポスト5.7/5.14号の茂木健一郎「脳のトリセツ」に興味ある記事があった。
 世界が実はフラットだと気付いてしまうこと。それは『格差』という幻想をなくし、この情報化社会では「生きる力」という視点からは、それぞれの人が、それぞれの現場で、直面する「偶有性」から学べばよいことであり、学歴や社会的立場の「格差」幻想でしかない、という。
 「偶有性」とは、人生が容易に予想できないものであるということ。定番とサプライズの入り混じったカクテルこそが、脳の報酬系を真に活性化させるさせること、なのだという。
 「GW」を家でのんびり過すのか、渋滞を乗り越えた先の遊びに価値を置くのか、海外旅行に最高の価値を設定するのか、それは「偶有性」の視点から見れば等価である、という。
 新しい時代の、新しい視点のように思える。

寒い春

2010.04.28 風の戯言


 中鯖石コミュニティの桜が、慎ましく、咲き続けている。

 寒い春が花を守り、風に散ることもなく、静かに咲き続けている。

ちょっと、大連まで

2010.04.27 風の戯言


 若い頃、建設業の改革を叫んで「青年部」を創った役員も2人が他界し、「五葉会」は3人になってしまった。血気にはやって激論を戦わした若い時の仲間は、何を話さなくても近くにいるだけで心が和む。
 2人は建設業界の最高幹部になったが、忙しい中を、時折一緒に度に出ることにしている。
 今年は大連を選んだ。理由は別に無い。

 職業的には大連ソフトパークを考えたが、旅順を見たくなった。以前何度か大連を訪れているが、許可が得られず諦めていた。

 二〇三高地に上り、旅順港を遠望できた。
 ロシア太平洋艦隊を封じ込めるために港口近くに沈めた民間船は22隻に及ぶ。国の興亡を賭けた日露戦争の悲壮と心意気が伝わってくる。
 沈んだ船の中に「米山丸」、「弥彦丸」、「小樽丸」等の船名見える。
 柏崎に縁の深い小樽板谷商船隊だ。

 「坂之上の雲」
 民族が一つの夢を追いかけた、そんな時代を想う。

春爛漫、中鯖石の桜

2010.04.26 風の戯言


 朝、大連をたって2時過ぎに帰宅。
 中鯖石コミュニティ・グランドの桜が満開。
 4時から柏崎商工会議所70周年記念式典と祝賀会に出席。
 何やらコテコテの一日を無事に終了。
 何をしているのか・・・?

支離滅裂の春

2010.04.22 風の戯言


 懐かし過ぎるメロディを集めたCDを聴いている。

 今更過去に戻りたくも無いが、その時の光景が失われたままの「季節」が甦ってくる。
音だけが、忘却から取り残されている。

 睡眠薬とアルコールに浸された脳が恍惚の彷徨いを始めている。
 危険だけれど、この時間が幸せを感じさせる。

 全ての議論は星空の屑の如く、無関係な距離を拡げている。幽体離脱? 、身体から抜け出した魂が、揺らいだ尾を引き躊躇いながら、薄らいだ記憶の中を揺らめいている。

 俺の安らぎの母の懐は何処にあるのだ・・・。