犬山城

2008.05.11 風の戯言


 連休明けの8,9日岐阜美濃市と愛知犬山のお得意さんを訪問してきた。暫らく穴熊社長を決め込んでいたので、今年は時間の許す限りユーザーの生の声を聴いて回りたいと思っている。中小企業としては当たり前のことを、体調等を理由に動きが薄かった嫌いがある。
 ビジネスには時代に合わせて業種変換を進めるものと、専業に勤しむものと2通りあるように思う。どちらが正しいのか分らないが、積極的な変革が必要なことは自明なこと。
 自分達の職業が、この急激な社会経済構造の変化に合わせ自らを変えてゆく「気付き」を促すことであると認識している。経営組織は千差万別だ。

 初日犬山のホテルにチェックイン後、ラフな格好で市内散歩に出た。犬山城に登ったことはあるが、木曽川の対岸から眺めたことが無い。成瀬家の、天下の名城たる所以は城そのものの美しさと天然の要害を利用した防御体制にあるはず。
木曽川に映るその姿は美しかった。

 嬉しかったのはそのことだけではない。城に見とれて歩いているうちに、城の対岸にある「BONMUU」というピザとスパゲッティの店を見つけた。ちょっと古そうな私好みの、痺れそうな佇まいの店。まだ時間が早いのか店内に客は一人。丁度嵌っていた本が逢坂剛の「鎖された海峡」、第二次世界大戦時のイベリア半島でのスパイものはもう絶品! 
 無関係なものを勝手に組み合わせてイメージの世界に飛び込むのは得意技、嬉しくなって一人盛り上がっていた。
 犬山城がスペインの中世の城に見えたのかもしれない。我ながら些か付き合いきれない性分。

連休最終日

2008.05.06 風の戯言


 山は連休初めの「浅黄」から一瞬で「緑」に変わってしまった。まだ雪を冠った妙高山麓の唐松は正に「翠」で、季節ごとに豊かな変化をするこの木が好きだ。
 連休中賑やかだった我が家もまたもとの静寂を取り戻している。夏の終わりにはもう一人家族が増える。生まれてくるのは女の子らしいが、丈夫に育って欲しいものだ。

連休真ん中

2008.05.01 風の戯言


 今日から5月。
 まだ朝にならないので変なのだが・・・夜中に目を覚ましてメールをチェックしている。身体は疲れているが頭は休息しているようだ。まだ創造力は働かないが・・・真夜中の異常行動が日常性を打破するには最高の処置法。これぞ連休の効能と明日は出勤日に関らず頭は勝手に遊び始めている。

 経営とは未来予測の粋を集めたもの、と思っている。大きくは人間の歴史、幸福を求めて動く大衆と政治的な規制の変動、技術を含む規制の変動と欲望の変化、そして現在の行動、明日に繋がる心の変化の兆し。情と理、ITで現状分析し情を持って未来予測をする。集団が生きる為の最低限必要な行為。
 連休は経営を離れて、自然の中に回帰し草木の萌える匂いを身体に染み込ませたいと思っている。
 

新・柏崎風土記

2008.04.29 風の戯言


 「昭和の日」は朝からお天気も良く、血も騒ぎ、早朝からゴルフバックとカメラを車に積んで川西に出かけた。時間が早すぎて練習場は開いていなく、隣のミニゴルフを一人で回ってきた。久々。
 帰りに山室の川淵に咲く紅白の梅?を発見。春の鯖石川は清流そのもので、いい雰囲気だった。
 柏崎の、こんなありきたりの風景を集め、平成の世の新・柏崎風土記を編んだら面白いのかもしれない、と思った。

星と森の詩の美術館

2008.04.28 風の戯言


 どうやら女房の凍みも融け始めたようで、1年ぶりにクラブを積んでゴルフ練習場に行ってみた。いわば冬眠の覚めたばかりの熊が寝ぼけ眼でゴルフしているような状態。
 珠はあっちゃこっちゃ、越は痛いで早々に退却。寒いからコタツに潜っていたばかりだからショーがネェですて。

 帰り、近くの星と森の歌の美術館に立ち寄ってきた。ぶなの緑が心にしみる。