越後風船共和国 正史 原稿

2006.12.11 風の宿


 越後風船共和国 正史
   おぢや「風船一揆」の物語

 白い雪原に色鮮やかな熱気球が舞う「風船一揆」、今年は31回目を迎える。もうすっかり雪国小千谷の早春の風物詩として定着し、多くの人たちに親しまれている。この祭りの仕掛け人として、大らかな時代の、些かの自慢話も含めた物語をお許し頂きたい。

 神に導かれるままに我々が「小粟田原」に降り立ったのは、日本暦で言えば昭和51年10月3日のことであった。日本国の歴史は高天原に始まり、越後風船共和国の歴史もまた小粟田原より始まる。混沌とした創世記は数々の伝説に包まれ、ロマンと冒険とが新しい時代を切り開いてゆく。欺瞞に満ちてはいるが・・・。
 その日われら柏崎熱気球苦楽部「かぐや姫とその一味」は朝から戦慄の中にあった。早朝、加納から飛び立たせた熱気球「かぐや姫」は離陸後暫らくして2人を乗せたまま北条の山の中に消えた。追跡車で探し回りながら、気球に乗れなかった我々は狂喜していた。「やつらは死んだ、次は俺だ!」正直に言って日本では7番目の、出来たばかりの我々の熱気球「かぐや姫」の方が心配だった。だって実際の熱気球に乗った人なんて日本でもまだ何人も居なかった訳だから・・。冗談が次第に小声になり、必死の捜索が続いた。北条、山潤、広田、小島、長鳥・・・成沢まで行ったり来たり、道行く人片っ端から捕まえては「気球見なかったかね」と聞いた。「気球・・? へっ?」 誰も見たものはいないらしい。数時間後山道に打ち捨てられた彼ら見つけとにかく一安心。聞けば道もない山の中に不時着し、藪を掻き分けやっと道に辿り着いたという。丁度農家の人が通りかかったので「此処は何処だね?」と聞いた。爺さんは不思議そうに「おまえ、何処から来た?」「うん、山の方から!」「山の上なんて道なんかないだろうが?」「うん、俺、空から来たんだ!」「・・・そうか、そうか、ふぅーん」爺ちゃんはそのまま行ってしまった。「空から降りて来たぁ?・・・バカが!・・」角を曲がって直ぐに、ジサマの吐き捨てるような独り言が聞こえた、と。
 道なき道を燃料のガスボンベを担ぎ上げ、気球を広げればそれだけで埋まってしまうような小さな谷から「かぐや姫」はこの日2度目のフライトに入った。山を越え、谷を超え、そしてまた山を越え、秋晴れの青空をわれらの熱気球は誇り高く、威厳すら漂わせて飛行を続けていた。「行けぇー!」我々も叫び続け、この日2度目のトランス状態に入っいた。
 午後0時20分、本当に神に導かれるままに俺達がまだ地名も知らなかった「小粟田原」に「かぐや姫」は舞い降りた。多くの見物人に囲まれ、照れくさい輝かしい秋の日だった。翌年、この地で第1回「風船一揆」を開くことになるなどその時は思いもしなかった。
 
 俺が、ぼんやりと気球に乗りたいなんて思い始めたのは「素晴らしき風船旅行」や「赤い風船」の映画を見てからだろうと思う。東京と横浜の夢に挫折し、故郷に戻り、新しい夢を捜し求めていた。ある日、若葉町の近藤塗装店で仕事の打ち合わせも終わり、若親分の近藤正雄氏と「運命の対談」に入った。「おい、熱気球作って空飛んでみないか」全く唐突な俺の誘いに「面白しげだねか、やろうて」とこれまた唐突な答えが返ってきた。「ところで、熱気球って何だね」俺は一瞬にしてこの男が好きになった。少年マガジンのヨーロッパの熱気球大会の写真が唯一の資料だった。京都大学の学生に出来て、俺ら土方や職人に出来ないことないだろうとばかり「日本で2番目」の気球を目指し、5人の仲間と2年間大久保神社で夜な夜な酒を飲んでいるうちに熱気球は出来た。世の中、何とかなるもんだ!。
 
 昭和52年3月、俺達は小千谷市小粟田原で「嫁よこせ!」のムシロ旗を立てて、第1回の「風船一揆」を開催した。参加気球7機、東京、京都、広島から、そしてアメリカの気球野郎も加わり、雪原にカラフルな熱気球が舞い、炸裂するような早春の祭りが始まった。宿は中鯖石コミュニティ、除雪も会場作りも交通整理も食事作りも、みんな風船共和国の仲間の手作りだった。
 56年から当時の星野行男小千谷市長、片貝花火-四尺玉の本田善治観光協会長の本格的な支援が始まり商工会議所も巻き込んで小千谷市の冬の一大イベントとして新たなスタートを切った。昼間の雪原フライト、夕方のバルーングロー、そして夜は全国から集まった気球の仲間、地元のスタッフ、観光客、一般市民を合わせ数百人の大パーティが夜の更けるまで続く。
 あれから30年近く、今も首謀者は朝日木材の金子修一氏が続けている。昨年、世界航空スポーツ協会から小千谷市と越後風船共和国は30年の表彰を受けた。世の中、何とかなって行くもんだ!

未完成 ジャズの夕

2006.12.10 風の戯言


 時折、妙に生のジャズが聞きたくなってプロデュースしている。場所は柏崎駅裏の「未完成」。昨日はソフトなジャズで、落ち込み始めていた気分を包んでくれ、元気が戻ってきました。隣に美女が居てくれたせいかな。
 自分の部屋ではチェロやショパンのバイオリンが好きで飽きもせず繰り返し繰り返し聞いている。
 音楽と酒と人生を語り合える女性が居れば、それ以上この世に望む物はないのだろうが・・・。また一人旅をしたくなっている。騒擾の季節が始まったかな。

陽子ちゃんの結婚式

2006.12.10 風の戯言


 海の見えるリゾートホテル「グランメリー」で開かれた陽子ちゃんの結婚披露宴に招かれ二人の門出を寿いできた。
 陽子ちゃんのパパはヨットの吉川公一さん、そのお父さんは昭和43年10月から始まった柏崎市東長鳥杉平の土地改良工事の換地委員長。結局親子3代のお付き合いになる。
 また花婿のお姉さんの嫁いだ丸山商店はもう親子4代のお付き合いを続けている。
 陽子パパは「パソコン村」の助役さんで、俺がこの職業に入った直接のトリガーを引いた人。姉の万里子ちゃんは今の会社の創業メンバー5人の一人。幾重にも重なった縁に包まれた温かい結婚式だった。昨年な亡くなられた陽子ママのユキイさんが会場のどこかに居るような気がして、祝辞の声が詰まってしまった。
 温かい家庭を築いて欲しい、心の底からそう思った。

 写真は久々の万里子とのツーショット。

初雪

2006.12.03 風の戯言


 目が覚めたら雪が降っていた。
 庭一面が白くなり、竹が雪の重みでしなっている。
 小屋からシャベルやカンジキを出して冬支度をした。

 今年は畑終いの感謝の祈りをしてなかった。
 雪が止んだら、遅くなったけどやっておこう。
 暗くなってから小さな焚き火をし、蝋燭を灯し、畑の四隅に酒を注ぎ、今年の収穫の感謝と来年の豊作を祈願する。何時もそこに神がいるように感じ、心が静まる。そう言えば畑の初物を庭の隅の米山薬師にお供えもしてなかった。忙しいとか疲れたからとか体調が悪いとかいろいろな言い訳をしながら時間が過ぎていったようだ。

 雪を見ながら、様々なことを思っている。
 今日も静かな、いい日曜日だった。

ISO27001、ISO9001認証取得

2006.12.01 風の戯言


 今日は嬉しいニュースがある。
 情報サービス業にとっては職業基盤ともいえる情報セキュリティ管理システムISMSは昨年認証取得した。今年はISO27001への移行、新しく品質管理のISO9001の認証取得通知が今日入った。丁度、認証取得活動の慰労会を予定していた、その始まる直前に電話連絡が入り慰労会は祝賀会に変わった。全社員一人も欠けることなく参加でき、IPAの資格取得者の表彰、マイクロソフトMVPの石野君からのプレゼントなどもあり、楽しく盛り上がった会が出来た
 この会社はきっと良くなる。