カサブランカ

2012年07月29日 風の戯言


庭の片隅に白いユリが咲いている。
俺には「百合」も「カサブランカ」も区別は出来ない。
女房は「カサブランカ」だという。
親分がそう言うのだから、そうしておいた方が無難だ。

ただ、ストーリーも何もかも忘れたが、随分と昔に見た同名の映画からは胸を抉るような懐かしさが込み上げてくる。
ハンフリー・ボガード、イングリット・バーグマン・・・インターネットを見ていると、過ぎ去った時間が夜の空から舞い降りてくる。
机の脇のCDから「ララのテーマ」が流れている。
時代は違っているけれど、過ぎ去った時間が、部屋の中に満ちてくる。

今日は7人兄弟姉妹の一番上の姉の90歳の誕生日。
いろいろなことを思い出している。

静かな夏

2012年07月22日 風の戯言


休日なのに、一日中会社にいたら疲れた。
平日は朝から夕方まで社員やお客様と会っているので、雑然としたアタマを纏めるのは早朝と休日が良い。
本当はゴルフでもして健康とストレス解消に努めるべきだろうが生来の貧乏性は働くことの方が楽しい。世話がやける。

世界的な経済変動期、いやもっと文化の変わり目なのだろう。

庭に、随分と前からこの花が咲いている。
花の名前を知らない。

静かに夜が更けてゆく。

社会福祉法人ロングランの花束

2012年07月20日 風の戯言


8月から始まる創風システムの後期計画を実施に移すための打ち合わせと頭の整理が同時進行で進んでいる。
会社にとっては創業25年の変革期で有り、経済社会の世界的な大変動気でもあり、企業が生き残るためのどれだけの知恵が出せるか、あるいは死に物狂いのエネルギーを集中できるか、まさに「試練」を迎えている。
長いモンモンの時期が続いたが、苦しみの先に明るい光が見え始めてきたようだ。出来るだけ小規模のリストラで、何とか大勢の社員に残って貰えそうだ。まだまだ山は大きく、幾つもあるのだが・・・。

午前中、社会福祉法人ロングランの西川理事長が訪ねてきてくれた。彼女の福祉団体の副理事長を、今回退職させて頂いた、そのことで花束を贈呈して貰った。
逆の立場はあっても、貰うことは少なかったので、正直嬉しかった。

夜は銀行の納涼会、これも元会長ということでメーンテーブルへ。有り難いけど、楽じゃ無い。性分に合わぬようだ。
早々に抜け出し、会社の退職者の慰労会へ。ただ、朝からの激働でポア気味。これも中座させて貰って自宅のベッドに直行。良い一日だった。

 「他人のハラ見て、我がハラ治せ」

 退職する坂井君が強烈なパンチを見舞ってくれた。愉快な、惜しい人を家庭の事情とは言え、退職させてしまっている。

夏雲

2012年07月18日 風の戯言

夏雲が現れ始めた。

八石山賛歌

2012年07月14日 風の戯言


長く八石山の近くに住んでいても、山全体が薄絹がかかったような姿は珍しい。カメラを持たず、携帯を忘れていったのが悔やまれる。
今日は霧がかかった絵のような世界で、携帯に納めてみた。

北九州の雨は凄まじい。
雨の降り方が全く違ってきているようだ。