はやぶさ 川口淳一郎
「はやぶさ」が帰還したときに、あの大感動の中で妙に落ち着いていた人がいた。プロジェクトマネージャーの川口淳一郎さんだが、チーム運営のリーダーの「人間性」に強い興味を感じた。
チームの一員、久保田孝さんの講演を聞かせて貰い、高度な使命感を持った組織の素晴らしさを知った。みんな自分達の「仕事」を理解し、熱中しているのだ。しかし、簡単な事ではなかったのだろう。
東京駅の書店で求めた何冊が本のなかに「はやぶさ式思考法」がある。久し振りに訪れた「休日」、何気なしに手にとってみた。残念ながら、まだ本を読める体力と精神力に欠けたままなのだが・・・。帯の「”失敗”をカウントするな !! “成功”をカウントする加点法こそ閉塞を打ち破る」を暫らく眺めながら、現在尤もらしく叫ばれている「管理」の未来を思い知ったような気持ちになった。
信頼の為に、約束を実現する為の管理は当然だが、経営者として未来を生きる為には予測管理を、PDCAに大胆に挑む事が大切なようだ。計画した未来に、如何にして近づけるか?
過去だけを後生大事にしていては、未知に挑戦する力が失われてくる。
未来とは知恵と意思の力に対する神の恵みなのだと思う。
日本を、組織と個人を、未来に向わさせるるのは「加点式思考法」なのかも知れない。精神障害者(自分)が言うのも変な感じだが、減点主義の管理では、未来は明るくならない。
第35回 風船一揆
23日は麻布十番で些か飲み過ぎ、24日は新発田でしこたま飲んでしまった。長い命じゃない、日本酒の美味さに沈没するのも他愛もなくいいものなのだろう。
今日は小千谷風船一揆。35回目になる。今は唯呑み要員で、地元の人たちと遠来のお客に、昔の話を繰り返し、楽しい時間を共に過すのが自分の役割。
星野元代議士の顔も見え、市長だった頃の話に花が咲き、愉快な一時を過させていただいた。京都、大阪、東京などからの昔馴染の、それでいて生活の実像を聞いた事もない仲間達と遠い思い出話に時間が過ぎるのを忘れていた。
明日は宮澤先生の能を観に上京する。
アラ古希の、自然消滅の近づいた「時間」を、流れるままを受け止める事の充実感を味わっている。
億万の星の中の、億万の時間の中の、億万の生命の中の、愚にもつかない一つの人生であっても、その時間を生きる当の本人にとってみれば、それなりの重さはある。いくら軽かろうと、ゼロに近かろうと、全くのゼロではないのだろう。
酔眼で満天の星を見ながら、沈黙だけが値千金の時が流れていく。
来週は「風船一揆」
春が近づいた休日の晴天は何とも気持ちのいいものだ。
気まぐれに、久し振りに「ランちゃん」を連れて散歩に出た。相棒も高齢なのでほんの近くまでなのだが・・・。
夜、チャンネルを捻ったらNHKで「熱気球オヤジ」をやっていた。アルプスの古城に設定されたターゲットを狙う空の競技なのだが、何となく友人の高本さんの世界に引き釣り込まれて最期まで見てしまった。案の定、「取材協力 高本裕久」の名前が出てきて、嬉しくなって携帯に電話してしまった。
「気球は自由だ。しかし期待通りに運ぶのは本当の自由じゃない」そんな事を言っていた。しゃくだけど、ホンモノの熱気球オヤジの言葉にすっかり参ってしまった。
あの空を、あの人たちと飛んで見たい。