WBC 日本の優勝

2006年03月21日 風の戯言

 WBC 対キューバとの決勝戦は面白かった。
 最近、マスコミ全体が自閉症と言うか鬱病じみていたので荒川静香と王JAPANには助けてもらった思いが強い。大袈裟かもしれないが、自信喪失の日本が大きく変わる変換点になったかの感がある。
 失われた10年はチャレンジすることをみんなで申し合わせて抑制していたように思える。未来よりもまず足元を固めよ、と。それはそれでとても大切なことだけど、大きな目標に向かってチャレンジしてゆくことこそもっとも大切なことだと思うのだが・・・、多分そんな管理社会の抑鬱から解放してくれたのではないかと思う。
 韓国に負けて、誤審で負けて、それでチームに火がついてしまった。
 それにしてもイチローのリーダーとしてのムードメークはすごい! 王監督の采配もすごい! 人間的な魅力を改めて感じた。
 久しぶりに野球の観戦を楽しんだ。野球を楽しんでいる選手達の姿が爽やかで、誇り高くて、とにかく嬉しかった。

沖縄の旅

2006年03月13日 風の戯言


 沖縄に旅をしてきた。

 新潟空港から那覇まで約2時間。旅程約1500キロ、温度差約20度。
 柏崎の自宅はまだ1メートルほどの雪に覆われ、訪れた沖縄はもう桜も終わって色とりどりの花が咲き誇っていた。那覇の繁華街「国際通り」は半袖でも汗ばむくらい。
 悪い冗談!、ホント、いい加減にしてよ!って、そんな感じ。
 
 仕事の関係で宜野湾市の進めている情報化の現状視察。コンピューター化そのものも興味あったけれど、普天間基地移転に伴い経済的な自立を目指している沖縄の現状は他人事では済まされない迫力があった。
 市役所の屋上に上れば、普天間基地はほぼ一望の下に見渡される。市の中心部に極東有数の米軍基地が現存し、その周囲を取り巻くように人口10万の町が広がっている。一見「板門店」よりはのんびりして見える風景も、事あれば現実に機能する空軍機が、スクランブル指令を待っていると言う現実は凄みがあり過ぎる。

 それでも沖縄の人たちは明るかった。みんな底抜けに明るかった。遠来の客人をもてなす沖縄の人たちのやさしい心配りなのかも知れない。

 時間の迫る中、無理お願いして摩文仁の丘を訪ねた。戦争犠牲者個人名を刻み込んだ「平和の礎」に花を手向け、祈りを捧げたかった。気障に聞こえるかも知れないが、終戦を記憶している者にとってこの地名は重いし、どんな議論も空論のように思える。
 昭和初年から20年まで、司馬遼太郎の言を借りれば日本の歴史の中「奇胎」としか言いようのない期間、日本は本当に狂っていたのかもしれない。重いね。
 

40年目の再会

2006年03月08日 風の戯言


 少し大袈裟だけれど、40年振りの再会だった。
 当時私は25歳。夢を投げ出して故郷に戻り、建設現場で働いていた。圃場の水路舗装、病院建設現場の雑工事など10人ほどの班を編成し仕事をしていた。一緒に働く仲間は農家の嫁さんや親父達。危険な作業も多かったが仕事そのものは楽しかった。

 あれから40年程が過ぎていた。
 建設業20年、コンピューター屋が約20年。全力で走り続けて気がついたら「高齢者」に近づいていた。

 彼女達から昔の仲間が集まるから顔を出してとの連絡を貰った。嬉しかったね。過ぎてしまえばみんな夢の中のような時間が流れていっている。
 子供達は大きくなり、孫も大きくなり、人生の相棒を失った「かぁちゃん」もいる。時は流れていた。

 遠い昔の建設現場が目の前に現れ、みんなが生き生きとして働いていた情景が会話の中から浮かび上がってくる。

 思わず涙が出そうになった。
 紆余曲折、壁にぶち当たり、よろめきながらの人生も案外と悪くなかったのだな。一人ひとりの顔を見ながら、俺はそう思えた。

Collaboration

2006年03月05日 風の戯言

 Collaboration

 かつては「元請」「下請け」「孫請け」という仕事発注の上下関係を表す言葉が、一時的に「協力業者」となり、今はパートナーとか、win win の関係とか仕事の協力関係を表す言葉が変化してきている。
 基本的には受注形態の変化、上下関係から水平の専門業者同士の協力関係、いわゆるコラボレーションが主体となりつつある。
 この原因は高度なプロジェクトをアクションレベルまでブレークダウンすると、各レベルに多くの専門的な知識をもった人たちが必要となる。
 必要とされる専門的知識は更に深くなり、溢れ出し、個人の能力の限界を超える。当然複数人による共同作業が必要となり、それは単に作業のレベルを超え作業プロセスや技術レベルについての認識が共有されねばならない。

 高度な専門知識と経験を要求されるコラボレーションは、感動を共有し、共鳴する心がなければパートナー、上司、部下との良好な信頼関係が築かれない。

 そしてそれはコラボレーションできる「場」が必要なのだと言う。リアルであろうとバーチャルであろうと、人が集まれば知恵が出る。オープンな関係が創造を生み出す。

 ただ、知識が深まれば常識が薄れる、と言われる。目的を見失い、手段の目的化が始まる。気をつけなければならない。
 本を読んだ、試験に受かっただけの知識は、子供が刃物を振り回すことと同じで危険だ。常識とは体験し、経験し身体が覚えていることで、理屈ではない現実だと思う。
 リアリズムによる議論は、同じ体験をしたことがないと伝わりにくい。人は見たいものだけを見ていると言う「バカの壁」がそこにある。世の中面倒なのだが、損得計算を後回しにした「素直さ」が何よりも大切なように思う。

前兆?

風の戯言

 最近、身体の深いところから時折不吉な微弱電流が流れる。

 今まで経験したことのない不快感があり、身体のどこかで異常が発生している信号-前兆なのかも知れない。要注意だ。
 年齢を重ねてくる毎に、健康には細心の注意するようになった。と言うより毎日毎日が未だ闘いの連続だからファイテングポーズを解く訳には行かないし、自分の健康、と言うより元気、闘争心を奮い立たせることが何よりも大切になっている。

 戦場で死ぬのは武家?の習いなので、病気を理由に戦線離脱したくないし、無気力な決断をしたくない。
 ただ、命だけを永らえる為の手当てを受けたいとは思わない。自分の中では65歳を過ぎたら治療は受けない、と規定している。
 悪い癖で、自分の人生にそれほどの価値を見つけられないでいる。だから修理して乗るほどの車じゃない、とも思っている。あまりいい考えとは言えない。

 唐突だけれど、人間には命より大切なものがあるように思えてならない。動物の一種である限り、命はやがて尽きる。
 遅かれ早かれ、人間は死ぬものである限り、人は命より大切なものを持つべきなのだろう、と思っている。

 自分の身体に耳を澄まし、養生を重ね、ファイティングポーズを崩さないように生きたい。それと、不健康なことを楽しむために、健康には気をつけよう。そういうことかな。